翻訳|Procyon
こいぬ座のα(アルファ)星の固有名。この星とベテルギウス、シリウスで「冬の大三角」をつくる。名前はギリシア語で「イヌの前に」の意で、おおいぬ座のシリウス(Dog Star)に先駆けて東天に昇ってくることに由来する。アラビア名はアル・シァラ・アル・シャミイアAl-She'ara Al-Shamiaで「北のシリウス」の意。
2000年の天球上の位置は、赤経7時39分18秒、赤緯プラス5度13.5分。毎年1月15日ごろ真夜中に南中する。実視等級0.36等で全天で8番目に明るい。色指数(B-V)はプラス0.42等(天体の色を表す指標の一つで、青色B等級から実視V等級を引いたもの)。黄色に輝くスペクトル型F5Ⅳ~Ⅴの準巨星または主系列星。視差は285.9ミリ秒角で地球からの距離11.4光年の近距離星。質量は太陽の1.50倍で表面温度は6500K(ケルビン)。干渉計で星の角直径が5.2ミリ秒角と測定された。半径は太陽の2.1倍である。光度は太陽の7.2倍。自転速度vはv sin i=5.7キロメートル/秒(iは地球から見た星の自転軸傾斜角)。固有運動は大きく、位置角214.7度の方向に1258.5ミリ秒角/年で動く。
固有運動のふらつきから、1840年に暗い伴星の存在が予想され、1896年に10.7等の伴星(プロキオンB)が発見された。シリウスの伴星とともに有名な白色矮星(わいせい)で、質量は太陽の0.60倍、半径は太陽の0.0123倍で地球よりも少し大きいだけである。平均密度は大きく、1立方センチメートルあたり0.45トンにもなる。表面温度は7740K。主星と伴星は、周期40.38年、楕円(だえん)軌道の離心率0.365、軌道傾斜角(地球から見た公転軸の傾き)31.9度で共通重心の周りを公転している。主星の公転軌道長半径1180ミリ秒角。連星系の重心の視線速度はマイナス4.12キロメートル/秒で、主星の視線速度は公転に伴い重心の視線速度を中心に振幅1.70キロメートル/秒で周期的に変化している。主星については精密な分光測光がなされており、さまざまな振動モード解析や化学組成解析が行われている。あまり活発でないコロナからX線が観測されている。
[山崎篤磨]
『桜井邦朋著『星々の宇宙――その現代的入門』(1987・共立出版)』
こいぬ座のα星。シリウス,ベテルギウスとともに〈冬の大三角〉を形づくる輝星。ギリシア語起源で〈犬の前に〉という意。古代エジプトでは,ナイル川のはんらんを告げるおおいぬ座のシリウスに先立って昇ることから重要視された。中国では,ふたご座2星の〈北河〉に対比し,β星およびもう一つの微光星の三つを結び〈南河〉と呼んだ。和名は,島根地方の〈いろじろ〉がある。おおいぬ座のシリウスに倣うかのように,この星も白色矮星を伴星にもっている。1844年のF.W.ベッセルの予言に基づき,96年,リック天文台のシェバーリJ.M.Schaeberle(1853-1924)によって発見された。現在の離角は4.″6。10.3等の星で,およそ41年で主星のまわりを公転している。概略位置は赤経7h39m,赤緯+5°14′。午後9時の南中は2月下旬。スペクトル型はF5。距離11光年。太陽近傍の星である。
執筆者:茨木 孝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…伴星は光度10.3等で白色矮星(わいせい)である。その固有名プロキオンはギリシア語で犬の前にという意味で,おおいぬ座の輝星シリウスに先だって東の地平線を昇るのでこの名がある。β星は光度3.0等で,ゴメイザ(涙ぐむもの),あるいはムルジム(先行するもの)の固有名がある。…
※「プロキオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新