デジタル大辞泉
「ベーリング海峡」の意味・読み・例文・類語
ベーリング‐かいきょう〔‐カイケフ〕【ベーリング海峡】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベーリング‐かいきょう‥カイケフ【ベーリング海峡】
- ( ベーリングはBjering ) 北アメリカ大陸のアラスカとユーラシア大陸のシベリア東端の間の海峡。大西洋に付属する北極海と太平洋に付属するベーリング海を結ぶ。一七二八年に初めて海峡を通過したベーリング[ 二 ]にちなんで名づけられた。その中央を南北に日付変更線が走る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベーリング海峡 (ベーリングかいきょう)
Bering Strait
アジア大陸東端のチュコート半島デジニョフ岬と北アメリカ西端のプリンス・オブ・ウェールズ岬の間にある海峡。北極海と太平洋(ベーリング海)とをつなぐ。最狭部で両大陸の距離は85km,最深部42m。10月から8月までは,流氷群に覆われる。海峡中央部にダイオミード諸島Diomede Islandsがあり,西の大ディオミード島(ラトマノフ島Ostrov Ratmanovaともいい,面積10km2)はロシア領,東の小ダイオミード島はアメリカ合衆国領である。この海峡を通過した記録としては,1648年のデジニョフS.I.DezhnyovとアレクセーエフF.Alekseevのものが最も早く,V.ベーリングの探検隊が1728年,海峡であることを確認した。現在では海峡の中央に日付変更線が設定されており,その東岸と西岸では日々,日付まで異なる朝を迎えているが,両者の距離はまさに〈手の届くほど〉のもので,氷河時代には陸続きであった。アメリカ・インディアンの祖先たちも,この陸橋を通ってアジア側から移り住んだことが知られている。
→ベーリング陸橋
執筆者:藤島 高志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ベーリング海峡」の意味・わかりやすい解説
ベーリング海峡【ベーリングかいきょう】
デジニョフ岬(アジア)とプリンス・オブ・ウェールズ岬(北米)の間にあり,ベーリング海と北極海を結ぶ。最狭部の幅85km,最深部42m。水温は最高時9℃。海流はここを通って北極海へ入る。10月から8月までは流氷群におおわれる。日付変更線が中央を通る。1648年S.I.デジニョフが発見,1728年V.ベーリングが通過して海峡であることを確認した。氷河時代には陸続きであったが,これをベーリング陸橋と呼ぶ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ベーリング海峡
ベーリングかいきょう
Bering Strait
ロシア語では Beringov proliv。ロシア北東端のチュクチ半島と,アメリカ合衆国,アラスカ州のスワード半島の間にある海峡。北極海に属するチュクチ海と太平洋に属するベーリング海を結ぶ。幅 35~86km。最大水深 42m。 10月から翌年8月まで流氷でおおわれる。 1648年ロシアの探検家 S.デジニョフが発見し,1728年この海峡を通過した V.ベーリングを記念して命名された。海峡の中間にあるダイオミード (ロシア語ではジオミーダまたはグボズデフ) 諸島中を合衆国とロシアの国境線が通り,西の大ダイオミード (ラトマノフ) 島はロシアに,東の小ダイオミード (クルゼンシテルン) 島は合衆国に属する。またここを通る国境線は国際日付変更線と一致する。2万~3万 5000年前の氷期にはこの海峡は陸地化し,アジア大陸からアメリカ大陸への人類の大規模な移住が行われたと考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ベーリング海峡
べーりんぐかいきょう
Bering Strait
太平洋北部のベーリング海と北極海とをつなぐ狭い海峡。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸とを分ける。前者はロシア連邦のデジニョフ岬、後者はアメリカ合衆国アラスカ州のプリンス・オブ・ウェールズ岬である。幅約90キロメートル。深いところで50メートルしかなく、北極海とベーリング海との海水の交流はほとんどない。10月から6月まで結氷する。ここには日付変更線が設定されている。1778年にクックが探検。
[鶴見英策]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 