ペルオキソ硫酸
ぺるおきそりゅうさん
peroxosulfuric acid
ペルオキソ硫酸(データノート)
ぺるおきそりゅうさんでーたのーと
ペルオキソ硫酸
ペルオキソ一硫酸

化学式 H2SO5
式量 114.1
融点 45℃(分解)
ペルオキソ二硫酸

化学式 H2S2O8
式量 194.1
融点 65℃(分解)
比重 1.30(0℃)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペルオキソ硫酸 (ペルオキソりゅうさん)
peroxosulfuric acid
ペルオキソ一硫酸とペルオキソ二硫酸が知られている。過硫酸と呼ぶのは誤称。
(1)ペルオキソ一硫酸peroxomonosulfuric acidH2SO5は,ペルオキソ二硫酸の加水分解,あるいはクロロ硫酸HSO3Clと理論量の過酸化水素H2O2を反応させて得られる。無色吸湿性の結晶。融点45℃。カロー酸Caro's acidとも呼ばれている。
(2)ペルオキソ二硫酸peroxodisulfuric acidH2S2O8は,冷却したクロロ硫酸に理論量の過酸化水素を加えて反応させた後,減圧下で温めて塩酸を取り除いてから結晶化してつくる。無色吸湿性結晶。融点約65℃(分解)。水に入れると音をたてて溶けて分解する。
一般式MⅠ2S2O8(M1=Na,K,NH4,1/2Pb,1/2Baなど)で示される多くのペルオキソ二硫酸塩が知られている。これらは主として硫酸塩水溶液を電解酸化して得られる。ペルオキソ二硫酸イオンは,O3-S-O-O-S-O3の構造をもち,各硫黄原子は4個の酸素原子によって正四面体形にとりまかれている。最も強力な酸化剤の一つであり,MnⅡ,CrⅢを,それぞれ強い酸化力を有する過マンガン酸イオンMnO4⁻およびクロム酸イオンCrO42⁻に酸化することができる。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ペルオキソ硫酸
ペルオキソりゅうさん
peroxosulfuric acid
過酸化硫酸ともいう。過硫酸は誤称である。 (1) ペルオキソ一硫酸 化学式 H2SO5 。無色,吸湿性の結晶。融点 45℃,アルコール,エーテル,酢酸に易溶。ベンゼン,フェノールなどの有機物を爆発的に酸化するなど,強い酸化力をもつ。ペルオキソ二硫酸の加水分解によって得られる。 (2) ペルオキソ二硫酸 化学式 H2S2O8 。無色,吸湿性の結晶,融点 65℃。ペルオキソ一硫酸と同様に酸化力が大きい。濃硫酸の電解によって得られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 