オランダの歴史家。フローニンゲンに生まれる。フローニンゲン大学で文学を学び、卒業後ハールレムで中等教育の教鞭(きょうべん)をとったが歴史学への転身を図り、論文「ハールレム市の成立」を作成し、1905年フローニンゲン大学外国史・国史学教授に就任。15年ライデン大学外国史・歴史地理学教授に転任してライデンに住んだ。40年ナチス・ドイツ軍のオランダ占領によって事実上閉鎖されるまで、同大学教授職にあった。42年占領軍によって居住地域を限定され、アルンヘム近郊デ・ステークに住み、45年2月同所で死去。
主著『中世の秋』は、1919年に出版された。ブルクハルトの『イタリアにおけるルネサンスの文化』が15、6世紀のイタリアに観察の視線を限定しているのに対し、ホイジンガは、14、5世紀のフランスとネーデルラントに実証的調査と史的想像力の翼を広げる。同時代人の記録に固着し、瀰漫(びまん)しているものの考え方、感じ方のある一定の調子からみるに、この歴史空間は一つの文化の終末の気配を濃密に漂わせている。すなわち「中世の秋」である。『中世の秋』出版後、ルネサンス問題に関する論考、エラスムスやグロティウス、あるいはアベラールをはじめ、12世紀の精神を訪ねる著書・論文など業績は幅広いが、『朝の影のなかに』の出版(1935)の前後からナチズムに対する批判、ひいては現代文明批評の方向へ彼の関心は収斂(しゅうれん)する。『ホモ・ルーデンス』(1938)は「遊戯の相の下に」ヨーロッパ文明の成立と展開と衰亡の過程をみる試みで、デ・ステークの配所で綴(つづ)った『わが歴史への道』(1947)は現代へ残した自伝的遺書である。
[堀越孝一]
『堀越孝一訳『中世の秋』(1967・中央公論社)』▽『堀越孝一訳『朝の影のなかに――わたしたちの時代の精神の病の診断』(1971・中央公論社)』▽『高橋英夫訳『ホモ・ルーデンス――人類文化と遊戯』(1971・中央公論社)』▽『堀米庸三著『ホイジンガの人と作品』(『世界の名著55 ホイジンガ 中世の秋』所収・1967・中央公論社)』▽『栗原福也著『ホイジンガ』(1972・潮出版社)』▽『堀越孝一著『騎士道の夢・死の日常』(1987・人文書院)』
オランダの歴史家,文明批評家。オランダ語で正しくはハイジンハと発音する。フローニンゲン生れ。フローニンゲン大学でオランダ,古代インドの言語・文学を学び,ドイツ留学後,1897年古代インド学で学位を得た。西ヨーロッパ中世史の研究に転じ,1905年フローニンゲン大学,15年ライデン大学の教授となる。〈文化史〉を主張し,14~15世紀のブルゴーニュ公国を舞台に繁栄した文化の諸相と人々の生活を豊かなイメージと鋭い感受性で描いた《中世の秋Herfsttij der middeleeuwen》(1919)を発表して大きな反響を呼んだ。《エラスムス》(1924)をはじめ中世文化,ルネサンス,歴史論,アメリカ文化を論じた多数の著書,論文は諸国語に訳されている。29年王立科学アカデミー会員,32年ライデン大学学長,翌年アカデミー総裁に任命された。35年ファシズムとそれを生んだ現代文明に対する痛烈な批判の書《明日の影の中で》,38年〈遊び〉論《ホモ・ルーデンス》を発表した。第2次世界大戦中,ナチズム批判と愛国心を説くホイジンガの思想的影響力を恐れた占領ドイツ軍により42年収容所に送られ,釈放後,自伝《わが歴史への道》を執筆した。死後,全集(9巻。1948-53)が出版され,日本では《ホイジンガ選集》(6巻)がある。
執筆者:栗原 福也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1872~1945
オランダの歴史家。1915年ライデン大学教授,32年学長。文化史を志し,中世文化衰退期のブルゴーニュ公国に主題をとった『中世の秋』,さらに『エラスムス』『ホモ・ルーデンス』などによって広く注目を集めた。ファシズムに対して批判をしたため,一時強制収容所に送られた。自伝『わが歴史への道』がある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…日本語の〈あそび〉の語源については,定説というべきものはないが,古代に喪葬儀礼に従事したとされる遊部(あそびべ)という集団が存在したことなどから,その本義を神事にかかわるものとする説がある。一方,王朝時代の〈遊ばす〉言葉に注目したホイジンガの説がある。〈……遊ばす〉という敬語表現は,〈身分の高い人はただ自発的な楽しみによってのみ行動するほどの崇高さの窮(きわ)みに生きていると思われるのだ〉という解釈をゆるす。…
…こうした特徴は部分的には同じゲルマン系のイギリス人やドイツ人と共通するものでもあるが,にもかかわらずそれらは全体として見るときオランダの歴史や文化に独自の刻印を与えている。オランダの歴史家ホイジンガは《レンブラントの世紀》の中で,17世紀のオランダ文化の特質として簡素な生活およびこれと密接に結びついている節約と清潔好きをあげ,つぎのようにいう。簡素な生活は衣服や慣習,社会生活の色合いや精神的態度から,繁茂する森林もなく平たんな国土自体のたたずまいや都市の構造にまで及ぶ。…
…孔子や仏陀やキリストなどの活躍した古代世界においては,死をいわば天体の運行にも似た不可避の運命とする観念が優勢であったが,これにたいして中世世界は死の意識の反省を通して〈死の思想〉とでもいうべきものの発展をみた時代であった。例えばJ.ホイジンガの《中世の秋》によれば,ヨーロッパの中世を特色づける死の思想は,13世紀以降に盛んになった托鉢修道会の説教における主要なテーマ――〈死を想え(メメント・モリmemento mori)〉の訓戒と,14~15世紀に流行した〈死の舞踏〉を主題とする木版画によって象徴されるという。当時のキリスト教会が日常の説教で繰り返し宣伝していた死の思想は,肉体の腐敗という表象と呼応していた。…
…彼の代表作《ドイツ史》12巻(1891‐1909)は,そのような社会心理的発展段階のもとにドイツ史を把握した大著である。 このような発展法則の樹立を意図するランプレヒトに対し,それを批判しつつ独自の文化史を展開したのが,オランダのホイジンガである。彼によれば,歴史とは過去に対して形式を与えることであり,過去の中に意味を把握することであるが,その把握は美的性質を帯びている。…
…第3は文化レベルでの遊戯論の展開である。19世紀は遊戯論が科学的基礎づけを得た時代で,機能にしろ発現因子にしろ,それらはもっぱら心理学的に個体レベルの問題として論じられたが,他方,童戯の残存起源を唱えたE.B.タイラーや遊戯の文化創造機能を追求したJ.ホイジンガにみるように,遊戯と文化のかかわりを問う領域も現れた。この領域に大きく寄与したのは文化人類学で,未開社会と伝統的社会の文化体系の中で遊戯(デュルケーム的意味での〈物chose〉としての遊戯)が占める位置と意味とが盛んに研究された。…
※「ホイジンガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新