ホッケ(海水魚)(読み)ほっけ(英語表記)Atka mackerel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホッケ(海水魚)」の意味・わかりやすい解説

ホッケ(海水魚)
ほっけ /
Atka mackerel
arabesque greenling
[学] Pleurogrammus azonus

硬骨魚綱カサゴ目アイナメ科に属する海水魚。北海道近海に多いが、樺太(からふと)(サハリン)、沿海州千島列島(ちしまれっとう)から三重県、対馬海峡(つしまかいきょう)、黄海(こうかい)まで分布する。「北方」または「北魚」と書いてホッケと読むこともある。アイナメに近縁であるが、第1背びれと第2背びれの境がなく、尾びれは深く二叉(にさ)することで異なる。産卵期は9~12月で、北方ほど早い。体色は雄が青っぽく、雌は茶色っぽくなり、水深20メートル以浅の岩礁域に群泳してきて、岩の裂け目や石のすきまに4000粒ほどの卵を直径5センチメートルぐらいの塊にして産む。卵は桃色、青色、緑色など変化に富む。雄は卵塊に海水を吹き付けて世話し、敵から卵を保護する。雌は1産卵期に数回に分けて産卵する。

 幼魚はアオホッケとよばれ、コバルト色で海面に群れをなしているが、しだいに体色は灰色に変わり、満1年で海底生活に入る。このころのものはロウソクボッケとよばれ、底引網で多量に漁獲され、養殖ウナギの餌(えさ)として重宝がられる。ハルボッケとよばれるものは2年魚で25センチメートル前後になり、4、5月ごろに餌のプランクトンを求めて濃密な群れをなし、表層に浮上する。これを巻網で漁獲するのでマキボッケともいう。成魚は魚類、イカ類、エビ類など何でも食べる。大きさによって中ボッケ、大ボッケなどとよんで区別する。そのうち、海底の岩礁にすむようになったものをネボッケ、タラの漁場に滞留したものをタラバホッケとよぶ。寿命は7、8年で、体長は50センチメートルほどになる。

 従来、ニシンの天敵とされていたが、ニシンが不漁になった結果、その価値は著しく増大した。成長段階で生態や漁場が違うので、漁具もそれにあった延縄(はえなわ)、外建網、刺網(さしあみ)などを用いる。干物、塩蔵品などのほか、練り製品などの材料にされる。脂肪分が多くて味が変わりやすい。アニサキスが寄生していることが多いので、刺身は危険である。近縁種にキタノホッケがある。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android