ホルテル(Cornelius Jacobus Gorter)(読み)ほるてる(英語表記)Cornelius Jacobus Gorter

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホルテル(Cornelius Jacobus Gorter)
ほるてる
Cornelius Jacobus Gorter
(1907―1980)

オランダの物理学者。ユトレヒト生まれ。ライデン大学においてデ・ハースWander Johannes de Haas(1878―1960)のもとで学び、フローニンゲン大学講師を経て、1940年アムステルダム大学教授およびゼーマン研究所長、1946年にはライデン大学教授となり、あわせて同大学のカマーリン・オネス研究所長を兼務した。その後王立科学アカデミー総裁などを歴任。ライデン大学では理論物理学者カシミールHendrik Brugt Gerhard Casimir(1909―2000)とともに、通常相から超伝導相への相状態の変異に対して、熱力学の諸原理を応用する研究に携わり、1936年、常磁性体磁場に対する緩和現象を発見し、これを研究したほか、超流動超伝導など低温物理学の分野で多くの業績をあげ、カマーリン・オネスの路線を受け継ぐ第三世代の代表となった。著書に『低温物理学の発展』Progress in Law Temperature(全6巻、1955~1970)ほかがある。

渡辺 伸・小林武信]

『クラース・ファン・ベルケル著、塚原東吾訳『オランダ科学史』(2000・朝倉書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android