ボアズ(読み)ぼあず(英語表記)Franz Boas

デジタル大辞泉 「ボアズ」の意味・読み・例文・類語

ボアズ(Franz Boas)

[1858~1942]米国の文化人類学者。ドイツ生まれ。米国人類学の父と称される。カナダエスキモーや、北米北西海岸のネイティブアメリカン調査・研究した。科学的人類学を唱えて進化主義的人類学を批判した。著「クワキウトル民族誌」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボアズ」の意味・わかりやすい解説

ボアズ
ぼあず
Franz Boas
(1858―1942)

アメリカの文化人類学者。極北や北米での豊富な調査体験をもとに、アメリカ文化人類学に総合人類学としての方向づけを与え、クローバーベネディクトら次代の第一線級の人類学者を育てるなど大きな貢献をしたので、アメリカ人類学の父と称されている。

 ドイツに生まれ、物理学を専攻、23歳のときキール大学学位を得た。早くから民族学にも興味を示し、地理学をも学んだことがきっかけとなって、25歳のとき極地エスキモー、さらに3年後にはブリティッシュコロンビアの先住民集団クワキウトルの調査を行った。このおりに触れたアメリカ合衆国の自由な雰囲気にひかれ、1887年アメリカに帰化し、1889年からマサチューセッツのクラーク大学で、1896年から1936年の退官までコロンビア大学で人類学を教えた。

 彼の調査は、住民の間に入り込み、その思考の内面にまで及ぼうとするもので、いわゆる安楽椅子(いす)人類学者全盛の当時としてはユニークなもので、マリノフスキーらイギリス社会人類学者による本格的現地調査を一世代先行していた。先住民の物質文化、形質、言語、社会、宗教、神話、心理などについての原語テキストを多く含む膨大な記録は、ボアズの実証主義、総合人類学を支えていた。彼が、環境決定論、人類進化史の復原、歴史法など、そのときどきに強い関心を寄せながらも遠ざかったのも、事実との照合の結果、それらでは十分説明しえないことに気づいたためであった。彼がなによりも関心を寄せたのは、たとえばクワキウトルの怪異仮面や丹念な装飾の背後に隠れている豊かな内面思考、つまり文化のシンボリックな面にあり、これは、晩年関心を寄せた文化と個人のテーマに連なるものである。また、一般への啓蒙(けいもう)活動、とくに人種主義への批判などにも積極的だった。

[末成道男 2019年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボアズ」の意味・わかりやすい解説

ボアズ

ドイツ生れの米国の人類学者。従来の進化主義的文化解釈に反対し,アメリカ・インディアンの文化特性分布の研究に従事し,その伝播経路を客観的に明らかにしようとした。彼の伝播研究の方法は,のちに米国人類学の大きな特色となった。門下にはクローバー,R.ベネディクト,M.ミードなどがいる。著書《未開人の精神》(1911年),《北米インディアンの神話と民話》(1914年)。
→関連項目クワキウトルサピアハーストン文化人類学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ボアズ」の意味・わかりやすい解説

ボアズ
Franz Boas
生没年:1858-1942

アメリカの文化人類学者。ドイツに生まれ,キール大学で物理学,地理学を修めたが,1883-84年のバフィン島のエスキモー調査を契機に人類学へ転進した。87年ドイツを去り,96年よりコロンビア大学で人類学を講じたが,彼のもとからA.L.クローバー,C.ウィスラー,R.H.ローウィ,R.ベネディクト,M.ミードら数多くのすぐれた人類学者が輩出した。〈アメリカ人類学の父〉と称されるゆえんである。北米インディアンの集中的実地調査を中心に,民族文化の基礎的データの蓄積に精力をそそぎ,安易な理論や仮説の提示を自分にも弟子たちにもいましめた。実地調査の成果をふまえて19世紀進化主義を批判し,文化の多系的発展過程および文化要素間の歴史的関係を追究した。彼の著作は民族誌,神話,民間伝承さらには未開人の心性,芸術,言語,形質人類学に至る広範な領域を含む。主著は《中央エスキモー》(1888),《人種・言語・文化》(1940)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボアズ」の意味・わかりやすい解説

ボアズ
Boas, Franz

[生]1858.7.9. ミンデン
[没]1942.12.21. ニューヨーク
ドイツ生れのアメリカの文化人類学者。事実上,アメリカ人類学の創設者であり,最も影響力の強い人類学者であった。その研究領域は,人類学のほとんど全分野に及んでいる。ハイデルベルク大学とボン大学で物理学と地理学を学び,1881年にキール大学で博士号を取得。 83~84年カナダのバフィン島で調査を行いイヌイット (→エスキモー ) に興味をもち,86年に北太平洋沿岸のクワキウトル族,ブリティシュコロンビアの諸民族を調査。 87年にアメリカに帰化し,99年コロンビア大学教授。 1901~05年シベリアと北アメリカの先住民の関係を調査。以後,主として北アメリカインディアンの言語,宗教を調査し,自然人類学にも貢献した。主著"The Mind of Primitive Man" (1911) ,"Race,Language and Culture" (40) 。 (→文化領域 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボアズの言及

【シベリア探検】より

… 1862‐1902年,西シベリアの考古,民族,言語を調査したラードロフVasilii Vasil’evich Radlov(1837‐1918)は多くの報告を発表したが,その一つ《シベリアより》(2巻,1884)はよく知られている。20世紀初頭のシベリア北東部の民族学的調査として,アメリカの民族学者ボアズを中心としたアメリカ自然史博物館の北太平洋調査団の活動は重要である。これは,当時の同博物館長ジェサップMarris Ketchum Jesup(1830‐1908)の名をとって〈ジェサップ調査団〉ともよばれる。…

【文化人類学】より

…すなわち,文化人類学は一般に,先史考古学,民族学,社会人類学,言語人類学linguistic anthropology,心理人類学psychological anthropologyなどの諸分野からなるとされるのである。こうしたアメリカにおける人類学および文化人類学のあり方は,アメリカ人類学の父と呼ばれるF.ボアズの学問傾向に由来する。彼の学問関心の範囲はきわめて広く,民族学的な研究に加えて言語学や考古学にも手を染め,さらに身体・形質の研究にも従事している。…

※「ボアズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android