ボルン(Max Born)(読み)ぼるん(英語表記)Max Born

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ボルン(Max Born)
ぼるん
Max Born
(1882―1970)

理論物理学者。ドイツのブレスラウに生まれる。フランクフルト大学教授を経て、1921年ゲッティンゲン大学教授となった。1933年ナチスに追放されてイギリスに渡り、1939年に帰化した。1936年から1953年までエジンバラ大学教授、のち引退して旧西ドイツに住んだ。

 フランクフルト時代には、相対性理論の展開のほか、とくに結晶格子力学を体系的に研究した。ゲッティンゲンに移ってからは、結晶格子の研究のほか、前期量子論から量子力学に移行するための多くの研究を行った。ハイゼンベルク量子論における物理量の扱い方について一つのアイデアを出すと、ボルンは、それが数学における行列であることを見抜き、ハイゼンベルクおよびヨルダンとともに行列力学を建設した。これは、同じころシュレーディンガーが始めた波動力学と同等であることが証明され、どちらも量子力学の別の表現の仕方であることがわかった。

 量子力学の建設に大きな寄与をしたが、とくに有名なのは波動関数の正しい解釈を提唱したことである。これは波動関数の確率解釈とよばれ、波動関数の絶対値の2乗が、物理量の該当する値が観測される確率を与える、とするものである。すなわち、波動関数自体は、普通の空間のなかの水面の波動や音波電磁波のような物理的に実在する波動を直接的に表すものではなく、対象系についてのすべての知識を含んだ確率振幅とよぶべき性質のものである。このボルンの解釈により、量子力学を現象に適用するときの仕方が明確になり、古典物理学における統計現象とは違う量子力学の統計的性格が明らかになった。

 イギリスに移ってからは、インフェルトと共同で非線型電気力学を提唱した。この理論では、電磁場の源である粒子は場の特異点と解釈される。また、素粒子の基本的性質を規定するものとして相反性原理を提唱した。また、光学、流体力学など多方面にわたって重要な研究をし、高度な内容の教科書を多く著した。「量子力学の基礎研究、とくに波動関数の統計的解釈」により、1954年ノーベル物理学賞を受けた。

[町田 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android