ボーナス
ぼーなす
bonus
通常の賃金以外に特別に支給される現金給付。賞与ともいう。本来は、能率給制度のもとで標準作業量以上の成果をあげた場合に支払われる賃金の割増し分のこと。欧米でいうボーナスとはこの割増し分のことであるが、わが国でいうボーナスはそれとはまったく異なり、夏期・年末などに定期または臨時に支給される一時金をさす。歴史的には、盆暮れに、徒弟・使用人に与えた「おしきせ」「小遣い銭」に由来する。第二次世界大戦前は、職員層を対象に、もっぱら企業の恩恵として支給されたが、戦後、低賃金を補う生活補給金として労働組合の側も要求するようになり、以後、賃金の一部として、労使交渉による決定が一般化した。こうした経緯を反映して、現在のボーナスについては、慰労的・恩恵的な慣習的給与、生活補給金、後払い賃金、利潤分配分などのさまざまなとらえ方があるが、実際には、これらの諸要素をあわせもっている。ボーナスは、支払いが強制された賃金ではなく、支給するか否かは当事者にゆだねられているが、支給される場合には、労働基準法上の賃金として扱われるため、一部の例外(毎月払い・一定期日払い規定)を除いて、賃金に関する規定が適用される。
[横山寿一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ボーナス
〘名〙 (bonus)
① 株式の例外的特別配当金。
業績に応じた割り増し賃金。
※くれの廿八日(1898)〈
内田魯庵〉七「銀行会社の配当
(ボーナス)に喜憂し」
② 夏季・年末・年度末・決算期などに支給される臨時的給与。日本では明治九年(一八七六)、三菱商会が賞与制度を作ったのが始まりという。賞与。慰労金。ナス。《季・冬》
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉青年実業家「ボーナスを少(ちっ)とでも余計握まうといふ外には」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ボーナス
bonus
原義はラテン語で「良いもの」「財産」という意味。欧米諸国では能率賃金の一形態として,あるいは業績に対して与えられる報奨金,またはエージェントやセールスマンに対する基本手数料,基本報酬以外に支給される歩合手数料をいう。日本では夏期,年末,決算期に支給される賞与をいい,通常は年に2回夏と冬に支給される。日本の賃金制度下では,臨時収入的意味合いは薄く,年収の不可欠な一部をなしている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ボーナス
定期的に支払われる賃金(給与)以外に夏季,年末・年度末,決算期などに支払われる一時金。賞与,臨時給与,年末(夏季)手当とも。戦前では慣習的に家計出費の多い季節に労務政策目的から恩恵的に企業が労働者に支払った。戦後は低賃金の補給分として労働組合が要求している。勤労者の実収賃金にかなりの比重を占める。
→関連項目手当
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「ボーナス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のボーナスの言及
【賞与】より
…欧米には〈良い〉という意味のラテン語ボヌスを語源とするボーナスbonusがある。これは会社の特別配当を意味する。…
【成果配分制度】より
…企業が生産性向上の成果を労働者に分配する制度。月給・ボーナスといった通常の給与形態以外に,特別の制度として支払われるものだけに使うのが普通である。成果配分によって生産性向上への刺激となることを期待したものであり,広義には経営参加制度の一つと考えられている。…
※「ボーナス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報