精選版 日本国語大辞典 「ポツダム会談」の意味・読み・例文・類語
ポツダム‐かいだん ‥クヮイダン【ポツダム会談】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
第二次世界大戦の終結により生ずる諸問題を討議するため、1945年7月17日から8月2日まで、ベルリン近郊のポツダム(チェチリエンホーフ宮殿)において開催された米英ソ三国政府首脳の会談。アメリカ側は大統領トルーマンとバーンズ国務長官、ソ連側は首相スターリンと外相モロトフ、イギリス側は、最初首相チャーチルと外相イーデン(7月25日まで)、のちイギリス国内での政権交代の結果、首相アトリーと外相ベバン(7月28日から)らが出席した。
会議では、第1日目、イタリア、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリーおよびフィンランドとの平和条約を起草し、対独平和取決めを準備するための外相理事会を設置することに合意したものの、以後はドイツに対する処理をめぐって、米英とソ連とが対立し、会議は難航を続けた。とくに大きな対立点をなしたのは、ドイツからの賠償取り立ての問題と、ドイツ東部国境=ポーランド西部国境画定の問題である。賠償問題につき、大戦中の最大の被害国であるソ連は、全ドイツから100億ドル近い賠償額を要求し、一方米英は、ドイツがヨーロッパ平均(英ソを除く)を超えない生活水準を維持できる限度内で、各国がそれぞれの占領地帯から賠償を取り立てることを主張した。また、ドイツの東部国境すなわちポーランド西部国境については、ソ連がポーランドの領土をオーデル川および西ナイセ川の線(オーデル‐ナイセ・ライン)にまで拡大することを要求し、米英はこれに反対を唱えた。こうして会談は、ほとんど最後まで一致が得られるかどうかわからないありさまであった。しかし、7月31日賠償問題について妥協案が得られ、ポーランド西部国境についても、「その最終的画定は平和会議をまたなければならない」というヤルタ方式を再確認することで解決がなった。8月2日、トルーマン、スターリン、アトリーの三首脳は、対独処理原則を含むコミュニケに署名した。
会談開催途中における対日ポツダム宣言の発表といい、ドイツ占領管理原則の確定といい、本会談の歴史的意義はきわめて大きい。
[深谷満雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1945年7月17日~8月2日,ベルリンに隣接するポツダム(現在のブランデンブルク州の州都)で開催された米英ソ首脳会議。アメリカのトルーマン,イギリスのチャーチル(途中からアトリーに交替),ソ連のスターリンはじめ3国政府要人が多数参加。会議の中心議題はすでに無条件降伏していたドイツに対する処理方針の問題で,ポツダム協定によって非ナチ化・非武装化と,フランスを含む米英ソ仏の各占領区に分割した四カ国共同管理方式が定められた。日本についても降伏条件と戦後日本管理方針が定められた。会議では東欧問題をめぐって米英とソ連の間の見解の相違が明確になったが,それは戦後処理全体の相違であった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1945年(昭和20)7月17日~8月2日,ドイツのベルリン郊外ポツダムで開催された第2次大戦中最後の米・英・ソ3国の首脳会談。米大統領トルーマン,英首相チャーチル,途中からアトリー,ソ連首相スターリンが出席。ドイツ敗北後のヨーロッパの戦後処理問題のほか,対日戦終結方策がおもな議題となり,会談中の7月26日には,無条件降伏を要求するポツダム宣言が発せられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…しかしチャーチルは45年7月の選挙で敗北して労働党のアトリーに代わり,またローズベルトも4月病死しトルーマンに代わることになる。7月17日から8月2日までポツダムで最も長い3国首脳会談が開かれた(ポツダム会談)。中心となった問題はドイツの処理問題であり,分割占領・非軍事化・民主主義的政治体制については合意したものの,賠償の問題と統一ドイツ政府の問題では決着をみず,妥協の結果ポツダム協定が締結された。…
※「ポツダム会談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新