世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スリランカ中部の古都。11~13世紀にシンハラの王都として栄え、パラクラマブフ1世(在位1153~86)の時代には、シンハラ文化の中心地となり灌漑(かんがい)用貯水地や用水路も建設された。13世紀末には廃都となったが、20世紀以後遺跡の発掘が行われた。石立像、王宮跡、ワタダゲ(円形仏堂)、ガル・ビハーラ(仏教寺院跡)など、古代仏教文化の遺跡が比較的完全な形で保存され観光地となっている。1982年には世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[吉野正敏]
…全時代を通じて仏教美術が優勢であり,中世以降南インドからの移住民によりヒンドゥー教美術も行われた。造形活動の中心地は前4世紀から1000年以上首都であったアヌラーダプラ,それに続いて12世紀を中心に繁栄したポロンナルワであり,遺構もそれらの周辺に多い。
[建築]
建築は仏教やヒンドゥー教の宗教建築のほかに,王宮などの世俗建築もある。…
※「ポロンナルワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新