デジタル大辞泉
「ポートフォリオ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポート‐フォリオ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] portfolio )
- ① 紙ばさみ。書類を入れる折りかばん。ブリーフケース。
- [初出の実例]「ポートフォリオを抱へたまま」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
- ② 目録。一覧表。特に金融資産の一覧表。
- ③ 安全性や収益性を考えた、有利な投資の組み合わせ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「ポートフォリオ」の解説
ポートフォリオ
本来の意味は財産目録、あるいは資産一覧。投資では全体のリスクを低減するために対象を分散する。この異なるリターンとリスクを持ついくつかの資産の組み合わせをポートフォリオと呼ぶ。機関投資家が運用する複数の株式あるいは債券を組み合わせたものや、個人が運用する場合の株式、債券、不動産、生命保険などを組み合わせたものなど、目的と資産に合わせた組成が可能。長期の運用では特に、適切に分散されたポートフォリオを構成することが重要となる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
ポートフォリオ
「ポートフォリオ」とは元々は投資家が保有する有価証券を一括りに捉えたものを指し、リスクとリターンを判断する目的で利用していた。現在では金融商品に限らず、リスクの伴う様々なものに関して、リスク分散を目的に使われる概念となっており、技術、人材、プロジェクト、製品などあらゆるものに対して「ポートフォリオ」が用いられている。有名なものとして、PPM(Product Portfolio Management)が挙げられる。
出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報
Sponserd by 
ポートフォリオ
元々は紙ばさみを意味する言葉であったが、有価証券は紙ばさみに挟んで保管されることが多かったため、この言葉が保有証券を意味するようになった。投資家が保有する有価証券を一体として見る時、それをポートフォリオという。個々の投資家が保有している金融資産の集合体のことを指す。運用の中身は、株式、債券など様々。
出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
Sponserd by 
ポートフォリオ
投資家が保有する資産全体又はその構成のこと。証券等の保管をポートフォリオ(紙ばさみ)で行われていたことに由来するといわれている。投資信託の場合、信託財産がが運用対象として保有する株式、公社債、短期金融商品等の集合体のこと。
出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報
Sponserd by 
ポートフォリオ
写真の作品、とくに組写真のようにまとまったものをポートフォリオと言う。もともとは紙はさみのことで、写真作品をそういうもので保護して持ち運んだことに由来する。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 