マウントバッテン
まうんとばってん
Louis Mountbatten, 1st Earl Mountbatten of Burma
(1900―1979)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マウントバッテン
Louis Mountbatten, 1st Earl Mountbatten of Burma
生没年:1900-79
イギリスの海軍軍人。ビクトリア女王の曾孫。1913年海軍入隊。第2次大戦中の43-46年東南アジア方面連合軍最高司令官として対日作戦を指揮し,ビルマ(現ミャンマー)奪還などに功績を残した。46年子爵,次いで伯爵。47年3月にウェーベルのあとをうけインド総督に任命され,6月に最終的にインドとパキスタンを分割して独立させる案(マウントバッテン裁定)を提示し,これに沿って二つの自治領が成立した。独立後も暫時インド総督をつとめ,のち本国海軍の重要ポストを歴任,59年から退官の65年まで参謀総長をつとめた。79年8月アイルランド北西部でIRAの時限爆弾により爆死。
執筆者:内藤 雅雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マウントバッテン
Louis Francis Albert Victor Nicholas, 1st Earl Mountbatten of Burma
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
マウントバッテン
Mountbatten, Louis, 1st Earl Mountbatten of Burma
[生]1900.6.25. バークシャー,ウィンザー
[没]1979.8.27. スライゴ,マラグモア
イギリスの海軍軍人。 1913年海軍に入り,第2次世界大戦中は駆逐艦,航空母艦などの艦長をつとめ,43年5月連合軍東南アジア最高司令官に任命された。これには彼がイギリス国王ジョージ6世の従弟であるための縁故採用であるとの非難がなされたが,日本に占領されたビルマの奪還作戦を成功させた。 46年子爵,47年伯爵。 47~48年インド総督をつとめ,インドとパキスタンの分離,独立への移行を実現させた。 50~52年海軍本部委員長 (軍令部長) ,56年元帥,59~65年国防参謀本部議長。 79年アイルランド共和軍 IRAによって,休養中のヨットに時限爆弾を仕掛けられ,暗殺された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマウントバッテンの言及
【インド[国]】より
…左翼勢力の発言力が復活したのは,57年のケーララ州共産党政府の成立によってである。最後のイギリス人総督マウントバッテンは1947年6月3日に分割案を発表し,それが会議派と連盟のそれぞれの議決機関で票決に付されて受諾された。票決に参加した人々,すなわち分割による独立か統一による独立かという決定に参加した人々の数は600人前後であった。…
【インド総督】より
…重要な改革のたびに立法機関の権限が拡大されはしたが,独立までは専制君主に近い存在であった。独立によってインドでは最後のイギリス人総督マウントバッテンおよび最初にして最後のインド人総督となったラージャゴーパーラーチャーリアは名目上の元首となり,1950年の共和国憲法によって総督が廃止された。パキスタンでは総督のポストは56年まで存在しその権限は強大であった。…
※「マウントバッテン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 