改訂新版 世界大百科事典 「マオウ」の意味・わかりやすい解説
マオウ (麻黄)
Ephedra
裸子植物マオウ科の小低木で,半つる性のものもある。マオウ属は40種がユーラシア大陸,アフリカ北部および新大陸の乾燥地に分布する。体に節があり,鱗片状の葉が節から対生する。一般に雌雄異株。葉腋(ようえき)に1個の花をつける。雄花は1対の花被(苞葉)の間から1本のおしべを出し,その頂部に2~8個の合成花粉囊をつける。雌花は苞葉に包まれ,花序をつくり,花被と1個の胚珠からなる。花被は胚珠を包み,一見外珠皮の観を呈するので,かつては珠皮が2枚あるといわれた。珠皮は先端が長く伸び,珠孔管をつくる。花粉にはマツのように2個の前葉体細胞がある。シナマオウE.sinica Stapf.は中国北東部モンゴルの乾燥地に生育し,高さ20cm,節間の長さ3.5cm,径1mmあまり。
薬用
シナマオウのほか,中国産のE.distachya L.やE.equisetina Bunge,インド産のE.gerardiana Wall.などの茎を乾燥したものを,生薬で麻黄という。アルカロイド,l-エフェドリンl-ephedrineを含み,これは気管支の平滑筋の痙攣(けいれん)を弛緩させるので喘息(ぜんそく)に用いられるが,長期間連用すれば薬剤耐性を生じ,根治はできない。漢方では他の生薬と配合して感冒の悪寒,発熱,頭痛,身体疼痛(とうつう)などの症状に用いて発汗作用があり,小児の麻疹にも応用される。また利尿作用があり,急性腎炎,慢性関節炎に用いられる。麻黄は茎と根,節は作用が逆で,茎は発汗,根と節は止汗といわれている。
執筆者:西田 誠+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報