マドレーヌ文化
まどれーぬぶんか
Magdalénien
フランス、ドルドーニュ地方のマドレーヌMadeleine岩陰(いわかげ)を標準遺跡とする後期旧石器時代最後の文化。全期にわたって遺物が存在したのはシャンスラード人を伴出したレイモンドン洞窟(どうくつ)であるが、19世紀末に行われた発掘は、層位を把握しきっていないので、前期はプラカール洞窟の遺物をもとに定義されている。1万7000年前ごろから1万2000年前ごろに存在し、主としてフランス、スペインに分布するが、イギリス、南西ドイツ、ポーランドにも同系統の文化があることが知られている。6期に細分され、I~Ⅲ期は骨製尖頭器(せんとうき)の、Ⅳ~Ⅵ期は骨製銛(もり)の形態変化に特色がある。石器ではI期とⅡ期の差が大きく、I期はバドゥグール文化の名で区別されることもある。美術品にも顕著なものが多く、リアリズムの様相が濃い美術様式が確立され、V期にはその写実性が後退し始めている。トナカイが狩猟の対象になったことが多く、パリ南東郊のパンスバン遺跡はことに有名である。
[山中一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
マドレーヌ文化
マドレーヌぶんか
Madeleine culture
西ヨーロッパ,特にフランスを中心に広がっている後期旧石器時代末の文化。標準遺跡はドルドーニュ地方のラ・マドレーヌ。この時期には,地方色豊かな文化が各地に生れたが,これもその一つ。同時代のヨーロッパの文化と同じく,石刃を主体にした文化であるが,多くの特色ある骨角器もあり,特に銛は精巧な作りのものが多く,時期によって多様な変化をとげている。生活はこれらの道具を使っての狩猟,漁労が中心になっていたものと考えられる。また西ヨーロッパに残されている洞窟芸術は,その多くがこの文化期に作られた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マドレーヌ文化【マドレーヌぶんか】
ヨーロッパ後期旧石器時代の最終期で,フランス南西部ドルドーニュ県のマドレーヌMadeleine岩陰を標準遺跡とする。ウルム氷期の末期にあたり,酷寒のためおもに洞窟住居が営まれた。遺跡は,ヨーロッパ西部,特にフランス南西部に多い。生活は狩猟採集が主で,骨角器の発達が著しく,石器は石刃系のものが中心。フランス南西部,スペイン北部の遺跡にはこの期の洞窟美術が多く残っている。
→関連項目アジール文化|フォン・ド・ゴーム
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
マドレーヌ文化
マドレーヌぶんか
Madeleine
ヨーロッパ旧石器時代末期の文化。マグダレニアン文化ともいう
1万7000年前〜1万2000年前ころ。クロマニョン人によって形成され,骨角器の発達が著しく,トナカイ・野牛などを描いたすぐれた洞窟 (どうくつ) 絵画を残している。遺跡はフランス南西部に特に多いが,ヨーロッパ全域に及んでいる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
マドレーヌ‐ぶんか〔‐ブンクワ〕【マドレーヌ文化】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
マドレーヌぶんか【マドレーヌ文化】
フランス,ドルドーニュ地方のマドレーヌMadeleine岩陰を標準遺跡とする後期旧石器時代最後の文化。マグダレニアン文化ともいう。プラカールPlacard洞窟,マドレーヌ岩陰,ビルパンVillepin岩陰の層位をもとに定義されている。全期にわたる遺物が存在したのは,シャンスラード人を伴出したレイモンドン洞窟だけであるが,19世紀末の発掘は層位を把握しきっていないからである。1万7000年前ころから1万2000年前ころまで存在した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報