マーセリゼーション
mercerization
イギリスのマーサーJohn Mercer(1791-1866)によって1844年に発明された繊維の加工法。マルセル化ともいう。彼は濃厚な水酸化ナトリウム水溶液に綿繊維を浸漬すると著しく膨潤し,長さ方向に収縮することを見いだした。その後,綿糸や綿布を緊張状態で水酸化ナトリウム水溶液で処理して水洗,乾燥すると絹様の光沢が得られることが見いだされ,工業的に行われるようになった。この加工をマーサーの名にちなみマーセリゼーションと呼び,日本ではシルケット加工と呼ばれることが多い。このアルカリ処理により,結晶構造がセルロースIからIIへ変わり,結晶性が低下し,染料や化学薬品に対するアクセシビリティが増加し,寸法安定性が向上する。なお,無緊張状態でのアルカリ処理はスラックマーセリゼーションと呼ばれ,伸縮性のある綿糸あるいは綿布が得られる。液体アンモニア処理でもマーセリゼーションの効果が得られ,液体アンモニアマーセリゼーションと呼ばれる。液体アンモニアが浸透性がよいところから,当初はジーンズのような厚手の織物の加工に用いられたが,薄手の織物に適用すると防縮性,強度に優れた風合いの柔軟な生地が得られること,さらにこれに樹脂加工(形態安定加工)するとウォッシュ・アンド・ウェア性に優れたワイシャツなどが作れることがわかり,急速に普及しつつある。
執筆者:坂本 宗仙
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「マーセリゼーション」の意味・わかりやすい解説
マーセリゼーション
綿糸・綿織物に絹のような光沢を与える加工。綿繊維を水酸化ナトリウム水溶液に浸すと,長さが縮まり太くなると同時に透明化してくるが,縮みを防ぎつつ処理すると,繊維がひきしまって乱反射性が低下し,絹のような光沢と感触を生じ,強さも増す。1844年英国のマーサーJohn Mercerがこの原理を発見,名は彼にちなむ。主として高級綿織物や絹綿交織品に適用され,レーヨンの風合改善のためにも行われる。この加工を施した製品をシルケットと呼ぶ。
→関連項目シルケット|ブロード・クロス|綿織物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマーセリゼーションの言及
【シルケット加工】より
…綿糸または綿布を緊張下で水酸化ナトリウム濃厚溶液で処理したのち水洗することにより,絹様の光沢を得る加工法。日本では,19世紀末(明治30年ころ),この方法で加工した綿布が輸入され,シルク(絹)のような光沢があるという意味でこれをシルケットと呼んだところから,この加工法をシルケット加工と呼ぶようになったが,1844年にこの原理を発見したイギリスのマーサーJ.Mercerの名前をとって,マーセリゼーションmercerizationと呼ぶほうが国際的である。[マーセリゼーション]【坂本 宗仙】。…
【シルケット加工】より
…綿糸または綿布を緊張下で水酸化ナトリウム濃厚溶液で処理したのち水洗することにより,絹様の光沢を得る加工法。日本では,19世紀末(明治30年ころ),この方法で加工した綿布が輸入され,シルク(絹)のような光沢があるという意味でこれをシルケットと呼んだところから,この加工法をシルケット加工と呼ぶようになったが,1844年にこの原理を発見したイギリスのマーサーJ.Mercerの名前をとって,マーセリゼーションmercerizationと呼ぶほうが国際的である。[マーセリゼーション]【坂本 宗仙】。…
※「マーセリゼーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 