樹脂加工(読み)ジュシカコウ(英語表記)resin finish

デジタル大辞泉 「樹脂加工」の意味・読み・例文・類語

じゅし‐かこう【樹脂加工】

繊維や紙などに合成樹脂をしみ込ませ、縮みにくく、しわになりにくくする加工

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「樹脂加工」の意味・読み・例文・類語

じゅし‐かこう【樹脂加工】

  1. 〘 名詞 〙 織物や紙などに合成樹脂を浸みこませ、その性能を改善するための加工。織物では皺になりにくいように尿素やメラミン系の樹脂が施される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「樹脂加工」の意味・わかりやすい解説

樹脂加工 (じゅしかこう)
resin finish

広義には,布や紙などを合成樹脂あるいはその原料モノマー(単量体)や初期縮合物を用いて加工し,繊維内,繊維表面あるいは繊維間に樹脂を分布させたり,繊維内部で繊維の官能基と反応させて架橋構造を形成させることにより,布や紙の性質,風合いなどを改良する加工すべてをいう。たとえば,合成繊維の表面に耐熱性のある樹脂の被膜をつくることにより,タバコの火に短時間耐えられるようにする防融加工も樹脂加工の一種である。狭義には,レーヨンや綿のようなセルロースの布の防しわ性や耐水性を改良する加工をいう。1926年にイギリスのトゥータル・ブロードハースト・リー社Tootal Broadhurst Lee Co.の出した,尿素ホルムアルデヒド初期縮合物などによるセルロース織物の防しわ加工特許に始まり,当初は,主としてレーヨン織物の耐水性の向上と,乾しわ回復性の向上による着用時におけるしわのつきやすさの改良を目的としていた。日本でも38年ころから工業化試験が始められ,戦後,レーヨンスフ織物の加工が盛んに行われた。その後,ジメチロールエチレン尿素などのモノマー型防しわ加工剤(リアクタント樹脂reactant resin)が開発され,55年ころから綿布の防しわ加工が始まった。60年ころからは,洗濯後にしわが残らずアイロン掛けが不要であることを目的とするウォッシュ・アンド・ウェア加工が始まり,このために湿しわ回復性向上の加工法が研究された。さらに,ウォッシュ・アンド・ウェア性の高度化と,洗濯に対するプレスひだの保持を目的としたパーマネントプレス加工が始まり,その後,洗濯でアイロン掛けをまったく要しない高度なウォッシュ・アンド・ウェア性を示す形態安定加工製品が出現し,現在に至っている。耐水性の向上,乾しわ回復性の向上を目的とした加工だけを狭義の樹脂加工として,ウォッシュ・アンド・ウェア加工などと区別することもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「樹脂加工」の意味・わかりやすい解説

樹脂加工【じゅしかこう】

織物など繊維,繊維製品に合成樹脂液を含浸させ,乾燥後熱処理によって定着させて,その性能の向上を図る加工。綿・スフ織物に,尿素ホルマリン樹脂,メラミンホルマリン樹脂を用いて防皺(ぼうしゅう)・防縮性を与える加工は代表的なもので,狭義にこれだけを樹脂加工ということもある。ほかにシリコーン樹脂による防水加工や,防虫,難燃性付与,帯電防止,湿潤強度増大などの各種加工がある。→パーマネントプレス加工
→関連項目整理機防縮加工防皺加工

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樹脂加工」の意味・わかりやすい解説

樹脂加工
じゅしかこう

熱硬化性樹脂の初期縮合物やセルロース反応型樹脂を利用して、繊維製品に新たな性能を付け加える仕上げ方法。その性能とは、織物に防縮(ぼうしゅく)性と防皺(ぼうすう)性を付け加えることである。尿素樹脂、反応性樹脂などを使用して、加工剤の水溶液を織物に含浸(がんしん)し、予備乾燥したのち、高温で短時間キュアリング(熱処理)して樹脂を織物内部に生成させることになる。また樹脂加工は、ホルムアルデヒド系の樹脂加工であったが、皮膚障害をおこすことから、ノンホルムアルデヒド樹脂に切り換えられている。この加工をした織物は、洗濯してもしわにならないので、アイロンなしですぐに着用できるウォッシュ・アンド・ウエア、長い間プリーツ性を保つパーマネント・プレスなどが表示される。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「樹脂加工」の解説

樹脂加工
ジュシカコウ
resin finish

繊維や紙を合成樹脂およびその初期縮合物,単量体を用いて加工すること.織物の樹脂加工は繊維内部に樹脂を含ませたり,その構成高分子鎖と樹脂とを反応させるなどして,防しわ性や防縮性を与える.尿素,メラミンホルムアルデヒド初期縮合物,ジメチロールエチレン尿素,ジメチロールトリアゾンなどの樹脂が用いられる.紙の樹脂加工には,尿素,メラミン樹脂のコロイドによる強化や,溶融ポリエチレンによるコーティングがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樹脂加工」の意味・わかりやすい解説

樹脂加工
じゅしかこう
resin finishing

繊維製品などの機能改善のために行われる合成樹脂を用いた加工処理。防縮や防水,防皺など物理的な機能改善のために行う場合が多いが,手ざわりや風合いを改良するねらいで行われる場合もある。おおむねいずれの方法も樹脂溶液に製品を浸し,これを乾燥したり高熱処理したりして機能を定着させる。樹脂加工は紙製品についても行われることが多く,特に紙加工の場合は塩化ビニルやポリエチレンフィルムの張合せも含めて紙の機能強化に幅広く利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android