ミコアイサ(英語表記)Mergellus albellus; smew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミコアイサ」の意味・わかりやすい解説

ミコアイサ
Mergellus albellus; smew

カモ目カモ科。全長約 42cm。かつてはアイサ属の一種だったが,今日では独立したミコアイサ属に分類されている,アイサの最小種。雄は全体に白っぽく,頭頸部,背,大雨覆,胸腹部は白色,眼先は黒色で,側頭部に黒色の斑がある。側胸部には 2本の黒色線,背の中央と両側にも黒色線がある。風切,尾羽は黒い。雌は頭上褐色,顔から側頸部,雨覆は白色,胸腹部,背は灰色ユーラシア大陸の高緯度地域一帯に広く繁殖分布し,日本では北海道湖沼少数が繁殖するほか,大陸から冬鳥(→渡り鳥)として少数が渡来する。ほかのアイサと同様,潜水しておもに小魚類をとる。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミコアイサ」の意味・わかりやすい解説

ミコアイサ
みこあいさ
smew
[学] Mergus albellus

鳥綱カモ目カモ科の鳥。ヨーロッパシベリア北部で繁殖し、温帯で越冬する。全長42センチメートルと小形のアイサで、その数は多くない。日本では浅海や沼に渡来する。雄の成鳥は白色で、目から嘴(くちばし)、後頭、胸側などに黒帯がある。雄の幼鳥と雌は頭の上半部が褐色、下半部が白色で、体は灰褐色食物は魚類を主とする。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミコアイサの言及

【アイサ(秋沙)】より

…海上よりも淡水の湖沼を好む。ミコアイサM.albellusは全長,雄は約44cm,雌は約38cm。ユーラシア大陸の亜寒帯以北で繁殖し,温帯地方で越冬する。…

※「ミコアイサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android