改訂新版 世界大百科事典 「ミツオシエ」の意味・わかりやすい解説
ミツオシエ (蜜教)
honeyguide
キツツキ目ミツオシエ科Indicatoridaeの鳥の総称。この科の鳥は全長12~20cm,くちばしは太くて短く,脚も短いが,強くて鋭いつめがあり,対趾足(たいしそく)である。羽色は上面が褐色,オリーブ色,灰色などで,下面は白色か灰色である。アフリカ,アジアの熱帯降雨林に単独かつがいですみ,樹上や空中で昆虫類をとって食べる。とくにハチ類の幼虫やさなぎ,ハチの巣の蜜蠟を好んで食べる。ミツオシエの名が示すように,少なくともノドグロミツオシエIndicator indicatorとタテジマミツオシエI.variegatusの2種は,人間やラーテル(ミツアナグマ)をミツバチの巣へ案内することで有名である。ノドグロミツオシエの場合は,人間やラーテルの近くへやってきて,尾や翼を開き,尾の白斑や翼の黄斑をみせながらやかましく鳴きたてて,相手の注意をひくような行動をとる。相手が気づくと,その先頭にたち,5~6m飛んで枝にとまり,また鳴きたてる。この行動を繰り返しながら,相手をミツバチの巣まで案内していく。ミツバチの巣のそばにくると,相手が巣をこわしてみつをとり立ち去るまで,近くの枝で静かに待っている。それからハチの巣へいき,幼虫,さなぎ,蜜蠟を食べるのである。ミツオシエ類の皮膚はたいへんに厚いが,これはハチに刺されるのを防ぐためだと考えられている。
ミツオシエ類のもう一つの変わった習性は,ホトトギス類のように,托卵(たくらん)性であることで,おもに樹洞に営巣するゴシキドリ類,キツツキ類,ムクドリ類の巣に卵を産み込む。抱卵期間は12~16日で,かえった雛はくちばしの先端にある卵歯(らんし)の変化した鋭いかぎ状の突起で,仮親の雛をかみ殺して巣を独占し,35~40日で巣立つ。サハラ砂漠以南のアフリカに12種,アジアに2種が分布する。
代表種のノドグロミツオシエ(英名blackthroated honeyguide)は全長20cm,上面とのどが褐色をしていて,ほお,外側の尾羽および下面が白い。おもにブッポウソウ目の鳥の巣穴に托卵する。アフリカ中・南部に分布する。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報