イワイチョウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イワイチョウ」の意味・わかりやすい解説

イワイチョウ(岩銀杏)
イワイチョウ
Fauria crista-galli

ミツガシワ科多年草本州中部地方から北海道,南千島を経て北アメリカ北西部に分布し,湿原に群生する。茎は高さ 20~40cmになり,数枚の根生葉を出す。葉は腎円形で径3~10cm,光沢があってやや厚く,葉縁には細かい鋸歯がある。花は7~8月に開き,花茎の頂に集散花序をつくる。花冠白色で深く5裂する。花には,おしべが長く花柱が短い花と,おしべが短く花柱が長い花の2型がある。和名岩場に生え,葉がイチョウに似るという意味であるが,生育地はむしろ湿原である。このため,ミズイチョウともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワイチョウ」の意味・わかりやすい解説

イワイチョウ
いわいちょう / 岩公孫樹
[学] Nephrophyllidium crista-galli (Menz.) Gilg subsp. japonicum (Fr.) Yonek. et H.Ohashi
Fauria crista-galli (Menz.) Makino

ミツガシワ科(APG分類:ミツガシワ科)の多年草。別名ミズイチョウ。太い地下茎が横にはい、葉は長柄があって、根際につき、腎臓(じんぞう)形で厚く、光沢があり、先はへこむ。花茎は高さ15~40センチメートル。7~8月、花茎の先に枝を分け白色の花が上向きに開く。花冠は深く5裂し、裂片の縁(へり)は波打ち、長雄蕊花(ゆうずいか)と短雄蕊花があって株が異なる。本州の中部地方以北、北海道の亜高山帯湿地に群生し、北アメリカ北西部にも分布。名は葉の形がイチョウを思わせるのでいう。イワイチョウ属は1属1種で、基準亜種は北アメリカに分布する。

[高橋秀男 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例