メスカリン(英語表記)mescaline

翻訳|mescaline

デジタル大辞泉 「メスカリン」の意味・読み・例文・類語

メスカリン(mescaline)

メキシコ産のサボテン一種から抽出されるアルカロイド無色液体で、服用すると多色性幻視などを起こす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メスカリン」の意味・読み・例文・類語

メスカリン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] mescaline ) アルカロイドの一種。メキシコ産のサボテンの一種のウバタマの茎頂頭に含まれる。麻酔性があり、色彩の幻覚を生じ、かつ一時感覚を失う作用がある。メキシコおよびアメリカ先住民儀式にこれを用いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メスカリン」の意味・わかりやすい解説

メスカリン
mescaline



メキシコ産の小さなサボテンLophophora williamsiiからとれる精神展開薬で,幻覚を起こす。メキシコやアメリカ南西部のインディアンが,このサボテンの先端を切って乾かしたペヨーテを食べて神の実在を体験するために,16世紀中ごろから使用していた。1890年,エリスH.EllisとミッチェルW.Mitchellがこのペヨーテを研究し,96年,ベルリン大学薬理学教授のヘフターArthur Hefter(1860-1925)と向精神薬研究の第一人者レビンLouis Lewin(1850-1929)が有効成分のメスカリンを分離した。彼らは翌97年にその結晶を服用したが,変転きわまりない多色の幾何学模様や景色の幻視,吐き気,めまい,時間感覚のゆがみなどが起きることを,そのときに確かめている。1919年にウィーンのシュペートE.Späthがメスカリンの化学構造を明らかにし,27年にはベーリンガーKurt Beringer(1893-1949)がその臨床症状を詳しく記した《メスカリン深酔》を著した。日本では35年に堀要が服用体験を報告した。200~400mgを皮下注射するとLSDとほぼ同様の症状を示すが,視覚の変化はLSDより強い。身体面では,瞳孔散大,腱反射亢進,運動失調,吐き気,嘔吐運動障害がみられる。A.ハクスリーやJ.P.サルトル,H.ミショーらも服用体験をしており,その精神展開が自己を認識しなおすのに役立つことを高く評価している。60年代にアメリカの若者に愛用されたが,日本では広まらなかった。
向精神薬
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「メスカリン」の解説

メスカリン
メスカリン
mescaline

2-(3,4,5-trimethoxyphenyl)ethylamine.C11H17NO3(211.26).アメリカ南部およびメキシコで産生するサボテンの一種メスカルAnhalonium lewiniiに約6% 含有される幻覚性アルカロイド.フェネチルアミン系アルカロイドの代表的なものである.3,4,5-トリメトキシベンズアルデヒドとニトロメタンとを脱水縮合し,生成物を亜鉛-酢酸またはナトリウムアマルガム還元すると得られる.融点35~36 ℃,沸点180 ℃(1.6 kPa).水,アルコール類,クロロホルムに易溶,エーテルにほとんど不溶.空気中で二酸化炭素を吸収して炭酸塩となる.硫酸塩(C11H17NO3)2・H2SO4・2H2O(融点183~186 ℃)として容易に精製できる.0.3~0.5 g の摂取で,とくに色彩に関する強烈な幻覚が現れ,5~10時間程度多幸感を与えるので,精神医学分野で利用される.LD50 212 mg/kg(マウス,静注).[CAS 54-04-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メスカリン」の意味・わかりやすい解説

メスカリン
めすかりん
mescaline

幻覚物質で、メキシコ産サボテンの一種Lophophoria williamsiiの肉質茎に含まれるアルカロイドの一種。精神異常誘発物質として、マリファナとともに古くから知られ、メキシコや北アメリカのインディアン部族に広がっているサボテンの乾燥物であるペヨーテpeyoteは宗教上の儀式に欠かせないものであった。

 化学名は3・4・5‐トリメトキシフェニルエチルアミンで、化学構造上はエピネフリン(アドレナリン)と類似している。正常な人に1キログラム当り5ミリグラム投与すると、不安や交感神経興奮作用とともに、生き生きとした幻覚を生ずる。耽溺(たんでき)性はない。メスカリンは統合失調症やその他の精神病状態、あるいは幻覚をおこさせる実験的な手段としてのみ使用され、医薬品としては用いられない。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メスカリン」の意味・わかりやすい解説

メスカリン
mescaline

アメリカ西南部,メキシコ産のサボテン科のウバタマ Lophophora williamsiiから得られ,合成もされている幻覚発現薬である。 1896年にベルリン大学の A.ヘフターと L.レビンがメスカリンを単離し,1919年に E.シューペットが化学構造を明らかにした。カテコールアミン類似の構造を有しており,弱いアドレナリン様作用を示す。幻覚発現にはLSDに比べ大量 (5mg/kg) を必要とするが,視覚の変化は LSDより強く,作用は長く,10時間以上持続する。その他,不安,交感神経様作用,反射亢進,振戦などが現れるため,精神病研究に利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメスカリンの言及

【幻覚薬】より

…精神展開体験とは,自己内界に注意が向かい,思考力や感覚が高まったと感じ,自他の境が不明になり,人類ないし宇宙への合体感を意味する。精神展開薬は化学的に,(1)β‐フェネチルアミン(メスカリンアンフェタミンなど),(2)インドール系物質(ジメチルトリプタミン(DMT),サイロシビン,ハルミンなど),(3)副交感神経薬(アトロピン,フェンサイクリジンなど),(4)リゼルギン酸誘導体(LSD‐25など),(5)その他(笑気,ナツメグ,マリファナ,バナナの皮など)に分類されるが,作用の強弱によってマイナー・サイケデリクスとメジャー・サイケデリクス(メスカリン,LSD,サイロシビン,DMT,STP,JB‐329など)とに二大別されることもある。
[幻覚薬の研究史]
 中央アメリカでは古くからペヨーテなどの幻覚を起こす植物が知られていて宗教や儀式に使われてきた。…

【興奮薬】より

…(6)幻覚薬 幻覚,妄想および人格や感情の混乱を生ずる薬物である。メキシコ産のサボテンのアルカロイドであるメスカリン,インドタイマの成分であるテトラヒドロカンナビノール,麦角アルカロイドの誘導体であるリゼルギン酸ジエチルアミド(LSD),メキシコ産のキノコのアルカロイドであるシロシビンなどが研究されている。なかでもLSDは1μg/kgの少量で多幸感,幻覚など精神分裂病様の症状をひき起こす。…

【サボテン】より

…メキシコではツナの果肉を固めたお菓子ケソ・デ・ツナやエキノカクトゥス属の茎の砂糖漬ドゥルセ・デ・ビスナガが市販されている。ウバダマはメキシコではペヨーテと呼ばれ,アルカロイドの一種で幻覚症状を引き起こすメスカリンを含み,古代から儀式に使われた。日本では麻薬の扱いを受け,輸入できない。…

【ハクスリー】より

…第2次大戦直前,眼疾治療のためアメリカに移住した。インド哲学にも関心を示し,神秘主義的な色彩の強い小説《幾夏を過ぎて》(1939),《時は止まらねばならぬ》(1944)や,原子爆弾投下後の未来小説《猿と本質》(1946)を発表するとともに,愛と無執着を説く浩瀚(こうかん)な詞華集《永世の哲学》(1945)を公刊し,メスカリンを服用した幻視体験の実験記録ともいえる《知覚の扉》(1954)によって人間の潜在的能力への洞察を深めた。さらに62年,《すばらしい新世界》と対照的なユートピア小説《島》を著して,西洋の自然科学と東洋の精神文化の〈二つの世界を最善に生か〉し,瞑想的経験と仕事を通しての自己実現に至る道を探った。…

※「メスカリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android