メヌケ(読み)めぬけ(英語表記)rockfish

翻訳|rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メヌケ」の意味・わかりやすい解説

メヌケ
めぬけ / 目抜
rockfish

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科の海水魚類のうち、体が赤色の大形種の総称深海にすんでいるので釣り上げられるとき、水圧の急激な変化のために大きな目が飛び出すことから、この名がある。ときには胃袋が反転して口から突出していることもある。おもな種類は、アコウダイアコウ)、オオサガコウジンメヌケサンコウメヌケ)、バラメヌケ(バラサガ)、アラスカメヌケアカウオ)、ヒレグロメヌケアラメヌケなどがある。これらのうち、アコウダイは本州中部地方からもっとも南の山口県までに、オオサガ、バラメヌケは千葉県銚子(ちょうし)から千島列島(ちしまれっとう)にかけて分布している。アラスカメヌケ、ヒレグロメヌケ、アラメヌケはそれぞれ宮城県、岩手県、千葉県銚子以北から記録されているが、おもにベーリング海、アラスカ、北アメリカ西海岸に多い。体長50~100センチメートルぐらいになり、いずれも重要魚種である。

 深場の岩礁域にすみ、深海延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)などで漁獲される。漁獲量はバラメヌケがもっとも多い。秋から冬にかけてが旬(しゅん)で、刺身、すし種、鍋物(なべもの)、みそ漬け、粕(かす)漬けなどにする。なお、サンコウメヌケはオオサガと同種であることが判明した。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メヌケ」の意味・わかりやすい解説

メヌケ (目抜)

カサゴ目フサカサゴ科メバル属の数種の魚の総称。深海から水面に上がってくると眼球がとび出ることに由来した名称。ふつうはオオサガ(コウジンメヌケ)Sebastes iracundus,サンコウメヌケS.flammeus,バラメヌケS.baramenukeの3種をいう。ときにはアラスカメヌケも含めることがある。北方系の魚で,いずれも相模灘と銚子以北の本州および北海道の太平洋岸の沖合深海域に分布する。生息水深は200~1000mで,オオサガがいちばん深いところに,次いでサンコウメヌケで,バラメヌケはいちばん浅いところに生息する。大きさはサンコウメヌケとバラメヌケが全長40cm,オオサガが50cmを超える。頭部に多数のとげを有し眼が大きく赤色を呈するという共通の特徴をもつ。いずれも卵胎生で,春先の胎生期にはやや浅いところに移動する。アラスカメヌケでは5~7年で成魚となり,30年ほど生きる。底引網,底はえなわ,刺網などで漁獲され,焼魚煮魚として珍重される。切身をみそ漬にしてアコウダイと称して売ることがあるが,和名アコウダイとは別種である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メヌケ」の意味・わかりやすい解説

メヌケ

フサカサゴ科の魚のうち,深海性のオオサガ(コウジンメヌケとも,全長50cm),サンコウメヌケ(全長40cm),バラメヌケ(全長40cm)などの総称。いずれも体色は赤みを帯びる。肉は脂が多くて,やや柔らかく,惣菜(そうざい)用。東北地方以北で多く漁獲される。近年ベーリング海やアラスカ方面で漁獲されるアカウオ(アラスカメヌケ)が出回っている。
→関連項目アカウオアコウダイ(魚)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「メヌケ」の解説

メヌケ

 [Sebastes matsubarae].オーシャンパーチともいう.深海に棲息する一群の海産魚の総称.50cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメヌケの言及

【アコウダイ(緋魚)】より

…カサゴ目フサカサゴ科の深海魚(イラスト)。アコウまたはメヌケ,メヌキなどともいわれる。近縁種にオウサガ,サンコウメヌケ,バラメヌケがおり,一括してメヌケと呼ばれることが多い。…

※「メヌケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android