モビール
もびーる
mobile
現実の動きを伴う造形作品。従来までの彫刻は静止した像に運動感を暗示するが、実際に空間のなかで運動し、時間的持続において変化をみせる立体造形をいう。一般に動く美術作品を総称して「キネティック・アート」とよぶが、モビールは自然力、とくに風力や大気の微妙な振動に呼応して運動する作品をさす場合が多い。その原型はすでに1910年代のロシアのタトリンやロドチェンコの実験にさかのぼることができるが、モビールの名称はアメリカの彫刻家コルダーの動く造形作品をめぐって1923年に生まれた。「動く彫刻」の創造に専念して世間一般に広めたのはこの彫刻家であり、初期の一時期を除けば、作品の多くは一点で支えられた針金による抽象構成が空中で微妙なバランスを保ち、わずかな大気の流れにも敏感に反応して絶え間ない運動による変幻を繰り広げる。そのモビールには、天井から吊(つ)るされる「ハンギング・モビール」、大地や床に設置される「スタンディング・モビール」の二形態があり、三次元の立体に時間軸を加えた四次元の芸術として20世紀美術の重要な変革の一つである。モビールの創造は多くの追従者を生み、今日では現代芸術の一領域を形成しており、純粋美術ばかりではなく、室内装飾や工芸デザインにも広く応用されている。
[石崎浩一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
モビール
①
モーターの
動力や風などの自然の力によって、あるいは力学的
平衡の
原理を活用して、動くように構成された造形作品のこと。アメリカの彫刻家A=コルダーが始めたもの。動く彫刻と呼ばれる。
※新芸術の可能性と限界(1957)〈
滝口修造〉「
カルダーも最初はモーターを使って動かすモビルをつくったが」
[2] 〘語素〙 「可動性の」の意を添える語。「ブックモビール(移動図書館)」、「モビールハウス(移動住宅)」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
モビール
mobile
彫刻用語。スタビルに対して,空間で風などの自然の力やモータで多様な動きをみせる近代の抽象彫刻の一種。針金や軽金属片などで力学的にバランスがとれるように構成され,空間においてのものの関係を示そうとしている。 A.コルダーによって創始された (1930) 。 1920年にロシア生れの N.ガボによって試作されたが,コルダーほど十分ではなかった。 M.デュシャンが初めて 32年のコルダー作品展 (パリ) で用いた言葉。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モビール
コールダーが創案した動く彫刻。力学的平衡を応用したもので,針金を中心に金属板等で作った種々のフォルムを組み合わせ,わずかな振動にも感応して,全体のバランスを保ちながら微妙に変化する。最近では室内装飾としても用いられる。
→関連項目チャドウィック
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
モビール(mobile)
《「モービル」とも》
1 動かすことができること。可動性。「モビールハウス」
2 針金に薄い金属片などを微妙なバランスをとってつるし、空気の微動にも動くようにした造形作品。室内装飾などにも用いられる。米国の彫刻家コルダーの発案。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
モビール【Mobile】
アメリカ合衆国アラバマ州南西部の港湾都市。人口20万4000(1994)。メキシコ湾の支湾のモビール湾奥に位置し,アラバマ州唯一の海港。同州第2の都市。付近のモビール油田によって,石油精製,化学製品工業が発達しているが,そのほかにも製紙,繊維,アルミニウム,造船などの工業もある。1710年フランス人によって町が建設されたが,63‐80年にはイギリスが占領し,その後スペイン領となった。1813年に合衆国に帰属し,19年市制施行。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のモビールの言及
【コールダー】より
…フィラデルフィア生れ。モビールの作品によって知られる。最初工科学校に学んだあと,アート・スチューデンツ・リーグに入学。…
※「モビール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報