モヤモヤ病(読み)もやもやびょう(英語表記)moyamoya disease

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モヤモヤ病」の意味・わかりやすい解説

モヤモヤ病
もやもやびょう
moya-moya disease

ウィリス動脈輪閉塞(へいそく)症の別名厚生労働省の特定疾患(難病)の一つ。脳血管造影検査で脳底部にもやもやとした煙のような異常血管網がみられる。脳の動脈が詰まり、それを補う血管が発達したもので、日本人に多い。2003年現在の患者は7700人。小児期では泣いたり笑ったり、めんを食べるなど、過呼吸をするときに脳の虚血発作が始まり、片麻痺(へんまひ)、知覚異常、けいれん頭痛などがおこる。30、40歳代になると、周囲の動脈瘤(りゅう)が破裂し、脳出血をまねきやすい。脳血流を改善する予防手術が有効。

田辺 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「モヤモヤ病」の解説

モヤモヤ病

脳の血流障害が原因の、日本人に多い病気。脳の血管造影で、モヤモヤした煙のような像が見られる。3歳前後と30〜40歳代で起こりやすく、男女比は1:1.8。約10%の患者で家族例があり、多因子遺伝が考えられている。脳底部のウィリス動脈輪の狭窄(きょうさく)や閉塞で、脳の必要血流量が保たれなくなる脳虚血型と、血管が破綻(はたん)する出血型とがある。脳虚血型には過度の運動、大泣きなどの負荷によって手足脱力、言語・意識障害、けいれんなどを起こす。数分で症状が消失する一過性発作と症状が持続する脳梗塞(こうそく)型があり、小児では前者が多い。治療は頭蓋の外から中へバイパス血管を形成する外科的治療が発作予防や症状改善に有効。難病にも指定され、母子健康手帳にも掲載されている。

(中村敬 大正大学人間学部人間福祉学科教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モヤモヤ病」の意味・わかりやすい解説

モヤモヤ病
モヤモヤびょう

ウィリス動脈輪閉塞症」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android