モーリヤック(François Mauriac)(読み)もーりやっく(英語表記)François Mauriac

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モーリヤック(François Mauriac)
もーりやっく
François Mauriac
(1885―1970)

20世紀フランスの小説家。10月11日、ボルドーの資産家に生まれる。早くに父親と死別、信仰心の篤(あつ)い母親と修道会系学校の両面からカトリック的感性と鋭敏な良心を養われた。ボルドー大学卒業後パリで詩集合掌』(1909)によって出発したが、独自の才能は小説において開花し、36歳の『癩(らい)者への接吻(せっぷん)』(1922)によって文壇での地位を確立した。以来『火の河』『ジェニトリクス』(ともに1923)、『愛の砂漠』(1925)と一作ごとに世評を高め、代表作『テレーズ・デスケルー』(1927)を生む。

 作品はいずれもボルドー市とその周辺ランド地方の地主階級の家庭に題材をとり、一見平穏な日常の陰に満たされぬ渇きを抱く人々が、愛を求めてその不毛に傷つき、生の充足を希求してはその望みを断たれ、あるいは情念の発酵に自ら罪の匂(にお)いを嗅(か)ぎ付けて絶望するなど、いわゆる「神なき人間の悲惨」のドラマを、官能的な熱を帯びた独得の文体で描き出している。

 そののち信仰と小説制作の矛盾を克服して円熟期を迎え、『蝮(まむし)のからみあい』(1932)、『夜の終り』(1935)、『黒い天使』(1936)、『海への道』(1939)、『パリサイの女』(1941)など、錯綜(さくそう)する人間関係の描出に作品の幅を広げた。1933年アカデミー・フランセーズ会員となる。エッセイ『小説家と作中人物』(1933)、伝記イエスの生涯』(1936)などもある。社会参加(アンガージュマン)もこの時期に始まり、スペイン戦争では反フランコ側につき、第二次世界大戦中は対独抵抗運動に加わる。占領下の日記『黒い手帖(てちょう)』(1943)はフォレForezの偽名による秘密出版。

 戦後劇作に手を染めるが、『愛されぬ人々』(1945)以外は不評に終わった。小説に『汚(きたな)らしい子』(1951)、『ガリガイ』(1952)、『子羊』(1954)などがあり、1952年ノーベル文学賞を受賞。ただし創作欲の衰えは否めない。サルトルの批判『フランソア・モーリヤック氏と自由』(1939)の影響ともみられる。むしろジャーナリズムがおもな活躍の場となり、深い人間洞察を伴う率直な時局発言が『フィガロ』紙をはじめとする新聞・雑誌の論説欄を飾り、のちに『ブロック・ノート』(1958)などにまとめられた。84歳で長編『昔の青年』(1969)を発表、翌70年9月1日パリで没。没後2年にして遺稿『マルタベルヌ』(未完)が刊行された。

[中島公子]

『遠藤周作編『モーリヤック著作集』全6冊(1982~84・春秋社)』『中島昭和解説『世界文学全集75 モーリヤック・モンテルラン集』(1979・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android