日本大百科全書(ニッポニカ) 「レジスタンス文学」の意味・わかりやすい解説
レジスタンス文学
れじすたんすぶんがく
littérature de la résistance
第二次世界大戦中、ドイツ軍占領下(1940.6~1944.8)のフランスで展開された文学者の抵抗運動およびその文学を総称して「レジスタンス文学」という。より広義には、ドイツ軍占領下の東欧諸国の文学や、日本軍支配下の中国や朝鮮の「抗日文学」も「レジスタンス文学」ということができよう。
まずドイツ軍占領下におけるフランス文学の全体的状況を俯瞰(ふかん)しておくと、第一に、ドイツ軍に積極的に協力した文学者たち、たとえばドリュ・ラ・ロシェル、ブラジアック、セリーヌ、リュシアン・ルバテLucien Rebatet(1903―72)などがいる。第二に、ビシー政府に加担した文学者たち、アンリ・マシス、ルネ・バンジャマンRené Benjamin(1885―1948)、アベル・ボナールAbel Bonnard(1883―1968)など。第三に、フランス国内でレジスタンス運動に参加した、アラゴン、エリュアール、ジャン・ブリュレール(のちにベルコールと名のる)、エルザ・トリオレ、F・モーリヤック、ポーランなど多くの文学者たち。第四に、海外にあってレジスタンス運動を支援した、ベルナノス、サン・テグジュペリ、ジュール・ロマンなどの文学者たちである。上記のほかに、ドイツの強制収容所での体験をつづった文学者も存在する。
[川上 勉]
レジスタンス文学の役割
レジスタンス文学は、フランスにおけるレジスタンス運動の高まりの段階に対応して、その内容にも変化がみられる。占領初期はドイツと協調的な文学者も少なからず見受けられたり、また出版物の検閲や弾圧も比較的緩やかであったりした。占領下のパリで最高傑作だと評判になったカミュの『異邦人』(1942)や、アラゴンの『断腸詩集』(1941)などは合法的に出版された作品であった。しかし、ドイツ軍による全面占領(1942.11)以降、しだいに反ナチス、反ビシー闘争が激しくなってくると、非合法の地下出版によって、人々に闘いを呼びかけ、勇気を鼓舞し、そして闘いや犠牲者の証言ともなるという役割を強めた。こうして、レジスタンスという国民的な運動と闘いのなかで、文学ないし文筆活動はおのずからその役割の比重を高めていき、文学がもつ社会的な意味もそれまで以上に大きくなっていったのである。
[川上 勉]
新聞・雑誌類
文学者も参加した初期のレジスタンス運動に「人類博物館グループ」Groupe du Musée de l'Hommeの活動があり、すでに1940年秋にはドイツ軍の占領に反対するビラが出され、クロード・アブリーヌClaude Aveline(1901―92)やジャン・カスーJean Cassou(1897―1986)らの編集によって新聞『レジスタンス』が発行される。また、レジスタンスの雑誌『自由思想』Pensée libreが、ジャック・ドクールJacques Decour(1910―42)やジョルジュ・ポリツェルGeorges Politzer(1903―42)らの逮捕によって発行不可能になったあと(1941.2)、ピエール・ド・レスキュールPierre de Lescure(1891―1963)、ベルコールらによって「深夜双書」の計画が進められる。一方、ポーランやジャック・ドビュ・ブリデルJacques Debû- Bridel(1902―93)らによって、CNE(全国作家委員会)が結成され、その機関誌『レ・レットル・フランセーズ』Les Lettres françaisesが42年9月から発刊される。スイスではアルベール・ベガンらによって『カイエ・デュ・ローヌ双書』が42年に発刊されている。新聞や雑誌はもっとも重要な宣伝の道具であり、クリスチアン・ピノーChristian Pineau(1904―95)の『リベラシオン』、ピエール・セゲルスPierre Seghers(1906―87)の『ポエジー40』、ルネ・タベルニエRené Tavernier(1915―89)の『コンフリュアンス』、アルジェで発行されたマックス・ポル・フーシェMax-Pol Fouchet(1913―80)の『フォンテーヌ』、ジャン・アンルーシュJean Amrouche(1906―62)の『ラルシュ』などがあった。
[川上 勉]
詩・小説など
詩はそのイメージや叫びの直截(ちょくせつ)性と簡潔性によって、人々の苦しみや希望を端的に表現し、それを万人共通のものにすることができた。したがって、レジスタンス文学のなかで詩の果たした役割はもっとも大きかった。アラゴンは早くも1941年4月には『断腸詩集』を刊行して占領下の悲しみを歌い、続いて『エルザの瞳(ひとみ)』(1942)、『フランスの起床ラッパ』(1945)などを発表する。エリュアールの『詩と真実』(1942)や『ドイツ軍駐屯地で』(1944)、ピエール・エマニュエルの『オルフェの墓』(1941)や『汝(なんじ)の守護者とともに戦う』(1942)、ジャン・カスーの『独房でつづられた33のソネット』(1943)などのほか数多くのレジスタンス詩が登場した。
占領下の非合法出版であるがゆえに、小説の場合には詩以上に印刷が困難であった。ベルコールの『海の沈黙』(1942)は書き上げてから出版までに半年以上もかかっている。したがって詩に比べて作品の数も少ないし、そのほとんどは短編であった。そのほか代表的な小説作品には、「深夜双書」に収められたトリオレの『アビニョンの恋人たち』(1943)、ベルコールの『星への歩み』(1943)、アブリーヌの『死の時』(1944)、クロード・モルガンClaude Morgan(1898―1980)の『人間のしるし』(1944)などがある。エッセイとしては、モーリヤックの『黒い手帳』(1943)、アラゴンの『精神に対する犯罪』(1942)、ベルナノスの『ロボットに対するフランス』(1942)、サン・テグジュペリの『ある人質への手紙』(1943)などがあげられる。
戯曲は、アヌイの『アンチゴーヌ』(1942)やサルトルの『蠅(はえ)』(1943)などが主としてパリで上演されたが、占領軍が許可したものをレジスタンス文学のなかに含めることができるかどうか意見の分かれるところであろう。
[川上 勉]
『小場瀬卓三著『抵抗する知性』(1951・三一書房)』▽『渡辺淳著『神を信じていた者も神を信じていなかった者も』(1951・ナウカ社)』▽『加藤周一著『抵抗の文学』(『加藤周一著作集 第2巻』所収・1979・平凡社)』▽『大島博光著『レジスタンスと詩人たち』(1981・白石書店)』▽『ゲルハルト・ヘラー著、大久保敏彦訳『占領下のパリ文化人――反ナチ検閲官ヘラーの記録』(1983・白水社)』▽『川上勉著『ヴェルコールへの旅』(1994・昭和堂)』