ヤマアイ(その他表記)mercury
Mercurialis leiocarpa Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマアイ」の意味・わかりやすい解説

ヤマアイ
mercury
Mercurialis leiocarpa Sieb.et Zucc.

亜熱帯暖温帯木陰に群生するトウダイグサ科の常緑多年草。本州~沖縄,中国,朝鮮,台湾,インドシナに分布する。太平洋側の北限は関東地方だが,日本海側では青森県まで北上する。白い地下茎が長くはい,栄養繁殖を行う。茎は直立し,高さ30~50cm。葉は対生し,長楕円披針形~卵状楕円形で,鋸歯があり,葉身は長さ10cm内外。濃緑色を呈し,質は薄く,粗毛がある。雌雄異株。3~5月ころ,葉腋(ようえき)に穂状花序をつけ,緑色の小さな単性花が数個ずつ集まってつく。果実はやや球形の2分果からなる。ヤマアイは日本における最古の染料植物といわれ,生葉をつき砕いて出た汁により青磁色に染まり,これを山藍摺(ず)りとよぶ。この青色色素はインジゴではなく,シアノヘルミジンで,水洗すると落ち,赤く変色しやすい。中国からアイ(タデアイ)が伝来するとすたれたが,皇室神事に用いられる小忌衣(おみごろも)の染色には,現在でも京都の石清水(いわしみず)八幡宮から採られたものが用いられる。また《枕草子》などの古典文学の世界では,趣のあるものとして珍重された。ヤマアイ属Mercurialisはユーラシア大陸に7種みられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマアイ」の意味・わかりやすい解説

ヤマアイ
やまあい / 山藍
[学] Mercurialis leiocarpa Sieb. et Zucc.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の多年草。根茎は長くはい、白色で乾くとやや紫色になる。茎は四角形で、直立して高さ30~50センチメートル、毛はなく、基部の2、3節を除き、葉を対生する。葉は有柄で卵状長楕円(ちょうだえん)形、先はとがり、縁(へり)に鈍鋸歯(どんきょし)があり、脈上に粗毛がある。葉質は薄く、光沢がある。托葉(たくよう)は披針(ひしん)形で反り返り、宿存する。4~7月、下部の葉腋(ようえき)に雄性の穂状花序を、上方の葉腋に雌性花序をつける。雄花萼片(がくへん)3枚と雄しべが多数あり、花糸は長い。雌花は萼片3枚と子房が1個あり、柱頭は2裂する。蒴果(さくか)は二分し、表面に少数の突起がある。林下に生え、本州から沖縄、および朝鮮半島、中国、インドシナに分布する。古代に染料として使われたといわれ、また染料植物のリュウキュウアイを一名ヤマアイということから混同され、藍(あい)染めに使うといわれるが、藍色の染料色素は含まない。

[小林純子 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマアイ」の意味・わかりやすい解説

ヤマアイ(山藍)
ヤマアイ
Mercurialis leiocarpa; mercury

トウダイグサ科の多年草。北海道を除く日本各地の山の樹陰に生える。地下茎は長くはい,乾くと紫色になる。茎は群生し,稜があって断面は四角形をなし,高さ 25~50cmで毛はない。葉は対生し柄があり,楕円形でまばらに毛がある。葉のつけ根には披針形で膜質の托葉がある。雌雄異株。3~4月に,穂状花序を腋生し,2~3個ずつ固まってまばらに小さい緑色の花をつける。雄花は3裂した萼と多数のおしべ,雌花は鱗片状の3個の萼とめしべ1本がある。 蒴果は球形の2個の小片に分れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android