ヨウ(沃)化水銀 (ようかすいぎん) mercury iodide
目次 ヨウ化水銀 (Ⅰ) ヨウ化水銀(Ⅱ) ヨウ素 と水銀の化合物で,水銀の酸化数がⅠおよびⅡに対応する化合物が存在する。
ヨウ化水銀(Ⅰ) 化学式Hg2 I2 。黄色 正方晶系 の結晶 。比重 7.70,融点 290℃(一部分解 ),140℃で昇華 する。構造は臭化水銀(Ⅰ)Hg2 Br2 に似ており,Hg-Hg結合をもち,各水銀原子 はさらに5個のヨウ素原子を含めて6個の原子とひずんだ八面体6配位構造を有している。硝酸水銀 (Ⅰ)水溶液 にヨウ化アルカリを加えると沈殿し,これをろ過後減圧乾燥により得られる。加熱すると水銀とヨウ化水銀(Ⅱ)とに分解し,また光に対しきわめて敏感で同様に分解する。ヨウ化水銀(Ⅰ)が緑色 を呈することがあるのは,この微量 の水銀の存在のためである。封管中で加熱すると可逆的に赤色 のHgI2 に変化する。水100gに対する溶解度 2×10⁻8 g(25℃)。殺菌剤に用いる。
ヨウ化水銀(Ⅱ) 化学式HgI2 。少なくとも3種の変態が知られている。
(1)赤色α形 比重6.30,融点257℃(黄色β形),沸点 354℃(昇華)。水銀をヨウ素とすりまぜるか,硝酸水銀(Ⅱ)水溶液にヨウ化アルカリを加えれば得られる。正方 晶系の結晶で,結晶中ではヨウ素原子がひずんだ立方最密パッキングをしており,その層の一つおきに水銀が,層間に生ずる四面体空孔の1/2を占めている。すなわち,水銀原子に4個のヨウ素原子が四面体配位をし,またヨウ素原子は2個の水銀原子を橋架けした無限層状構造をつくっている(図)。Hg-I原子間距離は2.78Å,Hg-I-Hgは直線状である。水100gに対する溶解度0.006g(25℃)。また有機溶媒中にもある程度の溶解度を示し,1gを溶かすに必要な体積 は,エチルアルコール 115ml (沸騰エチルアルコールでは20ml ),エーテル 120ml ,アセトン 60ml ,酢酸エチル75ml である。水溶液中でHg2 ⁺とI⁻とによる生成定数はK 1 =7.4×101 2 ,K 2 =8.9×101 0 ,K 3 =4.7×103 ,K 4 =2.3×102 と非常に大きく,HgI2 分子 は水溶液中ではほとんど解離しない。またヨウ化アルカリ水溶液中では[HgI3 ]⁻,[HgI4 ]2 ⁻を生じ溶解度は急速に上昇する。ヨウ化カリウム 溶液からは黄色錯体K2 [HgI4 ]・2H2 Oが得られるが,これのアルカリ性溶液はネスラー試薬 として極微量のアンモニア の検出 に利用される。HgI2 は毒性 がきわめて高く,また発泡性を示す。
(2)黄色β形 赤色α形HgI2 を加熱すると生成する。α→βの転移点129℃。HgBr2 と似た斜方晶で,格子定数 はa =4.702Å,b =7.432Å,c =13.872Å。Hgはひずんだ6配位で,Hg-I原子間距離は2個が2.62Å,4個が3.51Å,比重6.23。
(3)橙色HgI2 赤色α形の温アセトン溶液を急速に蒸発すると生成する。双晶を生ずるため結晶解析が完全には行われていないが,α形に似ていると思われる。 執筆者:水町 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
ヨウ化水銀 ようかすいぎん mercury iodide
水銀とヨウ素の化合物。一価および二価の化合物が知られている。
(1)ヨウ化水銀(Ⅰ) 黄色ヨード汞(こう)ともいう。化学式Hg2 I2 、式量655.0。黄緑色粉末。硝酸水銀(Ⅰ)水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加えるか、エタノール(エチルアルコール)中でヨウ素と水銀を練り合わせて得られる。[I-Hg-Hg-I]のような分子がある。ヨウ化カリウム水溶液を加えると次のように不均化して、溶けると同時に水銀を析出して黒色となる。
Hg2 I2 +2KI―→K2 [HgI4 ]+Hg 水にほとんど不溶。エタノール、エーテルに不溶。アンモニア水に溶ける。医薬品として用いられることがあるが、ヨウ化カリウムを併用してはいけない。
(2)ヨウ化水銀(Ⅱ) 化学式HgI2 、式量454.4。赤色結晶。この赤色のものは常温で安定であるが、熱すると126℃で黄色のものに変わる。水に難溶、熱無水エタノールにはかなり溶ける(25℃, 1.8g/100g)。エーテル、アセトンに不溶、チオ硫酸ナトリウム水溶液に可溶。126℃以上に熱して得られる黄色のものは、黄色ヨウ化水銀とよばれ、黄色斜方晶系微結晶である。融点259℃、沸点354℃。比重6.271。ヨウ化カリウム水溶液でヨード水銀(Ⅱ)錯塩をつくる。
[中原勝儼]
ヨウ化水銀(データノート) ようかすいぎんでーたのーと
ヨウ化水銀(Ⅰ) Hg2 I2 式量 655.0 融点 290℃(一部分解) 沸点 310℃(分解) 比重 7.6~7.7 結晶系 正方 溶解度 2×10-6 g/100g(水25℃)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
ヨウ化水銀 ヨウカスイギン mercury iodide
【Ⅰ 】ヨウ化水銀(Ⅰ):Hg2 I2 (654.99).冷却した硝酸水銀(Ⅰ)水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加えると,黄色の正方晶系の粉末として得られる.密度7.7 g cm-3 .融点290 ℃.光により分解してHgとHgI2 になりやすい.水に不溶.医薬品(外用薬)として用いられる.劇薬.[CAS 15385-57-6]【Ⅱ 】ヨウ化水銀(Ⅱ):HgI2 (454.40).硝酸水銀(Ⅱ)水溶液にヨウ化アルカリを加えると得られる.塩化水銀(Ⅱ)水溶液にヨウ化アルカリを加えてもよい.最初黄色形のHgI2 が生じ,すぐに赤色形にかわる.赤色形(正方晶系)が常温では安定で,127 ℃ で黄色形(斜方晶系)に転移する.赤色形は密度6.28 g cm-3 .黄色形は密度6.27 g cm-3 .融点253 ℃,沸点349 ℃.水にほとんど不溶,エタノールに微溶.ヨウ化アルカリ水溶液には[HgI4 2- ]になって溶ける.ネスラー試薬 ,マイヤー試薬,写真増感剤,分析試薬,医薬品(軟膏)などに用いられる.毒物.[CAS 7774-29-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」 化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by
ヨウ化水銀 ヨウかすいぎん mercury iodide
(1) 二ヨウ化二水銀 (I) ,ヨウ化第一水銀 化学式 Hg2 I2 。鮮黄色の結晶。光に当てると黒変するか,あるいは緑色を帯びる。比重 7.70,融点 290℃ (一部分解) 。水,アルコールに不溶。劇薬。 (2) ヨウ化水銀 (II) ,ヨウ化第二水銀 化学式 HgI2 。緋赤色の粉末。 130℃で黄色,冷却すると赤色となる。猛毒。比重 6.28,融点 259℃。一般に水に難溶であるが,ヨウ化水銀とヨウ化カリウムの複塩 K2 HgI4 ・2H2 O は水,アルコールに易溶である。これを水酸化カリウムの溶液に溶かしたものはネスラー試薬 といわれ,アンモニアの検出剤として重要である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
ヨウ(沃)化水銀【ようかすいぎん】
(1)ヨウ化水銀(I)Hg2 I2 。比重7.70,融点290℃。黄色粉末。光によって分解し,緑色を帯びる。熱すると次第に暗黄,だいだい,だいだい赤と変わる。水に不溶。医薬品。劇薬。(2)ヨウ化水銀(II)HgI2 。融点259℃,沸点354℃。赤色(比重6.30)と黄色(比重6.23)があり,126℃以下では赤色が安定。水に難溶,アルコールにややよく溶け,ヨウ化物水溶液に易溶。軟膏として皮膚病に用いる。劇薬。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by