ヨウ化水銀(読み)ようかすいぎん(その他表記)mercury iodide

改訂新版 世界大百科事典 「ヨウ化水銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ(沃)化水銀 (ようかすいぎん)
mercury iodide

ヨウ素と水銀の化合物で,水銀の酸化数がⅠおよびⅡに対応する化合物が存在する。

化学式Hg2I2黄色正方晶系結晶比重7.70,融点290℃(一部分解),140℃で昇華する。構造は臭化水銀(Ⅰ)Hg2Br2に似ており,Hg-Hg結合をもち,各水銀原子はさらに5個のヨウ素原子を含めて6個の原子とひずんだ八面体6配位構造を有している。硝酸水銀(Ⅰ)水溶液にヨウ化アルカリを加えると沈殿し,これをろ過後減圧乾燥により得られる。加熱すると水銀とヨウ化水銀(Ⅱ)とに分解し,また光に対しきわめて敏感で同様に分解する。ヨウ化水銀(Ⅰ)が緑色を呈することがあるのは,この微量の水銀の存在のためである。封管中で加熱すると可逆的に赤色のHgI2に変化する。水100gに対する溶解度2×10⁻8g(25℃)。殺菌剤に用いる。

化学式HgI2。少なくとも3種の変態が知られている。

(1)赤色α形 比重6.30,融点257℃(黄色β形),沸点354℃(昇華)。水銀をヨウ素とすりまぜるか,硝酸水銀(Ⅱ)水溶液にヨウ化アルカリを加えれば得られる。正方晶系の結晶で,結晶中ではヨウ素原子がひずんだ立方最密パッキングをしており,その層の一つおきに水銀が,層間に生ずる四面体空孔の1/2を占めている。すなわち,水銀原子に4個のヨウ素原子が四面体配位をし,またヨウ素原子は2個の水銀原子を橋架けした無限層状構造をつくっている(図)。Hg-I原子間距離は2.78Å,Hg-I-Hgは直線状である。水100gに対する溶解度0.006g(25℃)。また有機溶媒中にもある程度の溶解度を示し,1gを溶かすに必要な体積は,エチルアルコール115ml(沸騰エチルアルコールでは20ml),エーテル120mlアセトン60ml,酢酸エチル75mlである。水溶液中でHg2⁺とI⁻とによる生成定数はK1=7.4×1012K2=8.9×1010K3=4.7×103K4=2.3×102と非常に大きく,HgI2分子は水溶液中ではほとんど解離しない。またヨウ化アルカリ水溶液中では[HgI3]⁻,[HgI42⁻を生じ溶解度は急速に上昇する。ヨウ化カリウム溶液からは黄色錯体K2[HgI4]・2H2Oが得られるが,これのアルカリ性溶液はネスラー試薬として極微量のアンモニア検出に利用される。HgI2毒性がきわめて高く,また発泡性を示す。

(2)黄色β形 赤色α形HgI2を加熱すると生成する。α→βの転移点129℃。HgBr2と似た斜方晶で,格子定数a=4.702Å,b=7.432Å,c=13.872Å。Hgはひずんだ6配位で,Hg-I原子間距離は2個が2.62Å,4個が3.51Å,比重6.23。

(3)橙色HgI2 赤色α形の温アセトン溶液を急速に蒸発すると生成する。双晶を生ずるため結晶解析が完全には行われていないが,α形に似ていると思われる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウ化水銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化水銀
ようかすいぎん
mercury iodide

水銀とヨウ素の化合物。一価および二価の化合物が知られている。

(1)ヨウ化水銀(Ⅰ) 黄色ヨード汞(こう)ともいう。化学式Hg2I2、式量655.0。黄緑色粉末。硝酸水銀(Ⅰ)水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加えるか、エタノール(エチルアルコール)中でヨウ素と水銀を練り合わせて得られる。[I-Hg-Hg-I]のような分子がある。ヨウ化カリウム水溶液を加えると次のように不均化して、溶けると同時に水銀を析出して黒色となる。

Hg2I2+2KI―→K2[HgI4]+Hg
 水にほとんど不溶。エタノール、エーテルに不溶。アンモニア水に溶ける。医薬品として用いられることがあるが、ヨウ化カリウムを併用してはいけない。

(2)ヨウ化水銀(Ⅱ) 化学式HgI2、式量454.4。赤色結晶。この赤色のものは常温で安定であるが、熱すると126℃で黄色のものに変わる。水に難溶、熱無水エタノールにはかなり溶ける(25℃, 1.8g/100g)。エーテル、アセトンに不溶、チオ硫酸ナトリウム水溶液に可溶。126℃以上に熱して得られる黄色のものは、黄色ヨウ化水銀とよばれ、黄色斜方晶系微結晶である。融点259℃、沸点354℃。比重6.271。ヨウ化カリウム水溶液でヨード水銀(Ⅱ)錯塩をつくる。

[中原勝儼]


ヨウ化水銀(データノート)
ようかすいぎんでーたのーと

ヨウ化水銀(Ⅰ)
  Hg2I2
 式量  655.0
 融点  290℃(一部分解)
 沸点  310℃(分解)
 比重  7.6~7.7
 結晶系 正方
 溶解度 2×10-6g/100g(水25℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ヨウ化水銀」の解説

ヨウ化水銀
ヨウカスイギン
mercury iodide

】ヨウ化水銀(Ⅰ):Hg2I2(654.99).冷却した硝酸水銀(Ⅰ)水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加えると,黄色の正方晶系の粉末として得られる.密度7.7 g cm-3.融点290 ℃.光により分解してHgとHgI2になりやすい.水に不溶.医薬品(外用薬)として用いられる.劇薬.[CAS 15385-57-6]【】ヨウ化水銀(Ⅱ):HgI2(454.40).硝酸水銀(Ⅱ)水溶液にヨウ化アルカリを加えると得られる.塩化水銀(Ⅱ)水溶液にヨウ化アルカリを加えてもよい.最初黄色形のHgI2が生じ,すぐに赤色形にかわる.赤色形(正方晶系)が常温では安定で,127 ℃ で黄色形(斜方晶系)に転移する.赤色形は密度6.28 g cm-3.黄色形は密度6.27 g cm-3.融点253 ℃,沸点349 ℃.水にほとんど不溶,エタノールに微溶.ヨウ化アルカリ水溶液には[HgI42-]になって溶ける.ネスラー試薬,マイヤー試薬,写真増感剤,分析試薬,医薬品(軟膏)などに用いられる.毒物.[CAS 7774-29-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨウ化水銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化水銀
ヨウかすいぎん
mercury iodide

(1) 二ヨウ化二水銀 (I) ,ヨウ化第一水銀 化学式 Hg2I2 。鮮黄色の結晶。光に当てると黒変するか,あるいは緑色を帯びる。比重 7.70,融点 290℃ (一部分解) 。水,アルコールに不溶。劇薬。 (2) ヨウ化水銀 (II) ,ヨウ化第二水銀 化学式 HgI2 。緋赤色の粉末。 130℃で黄色,冷却すると赤色となる。猛毒。比重 6.28,融点 259℃。一般に水に難溶であるが,ヨウ化水銀とヨウ化カリウムの複塩 K2HgI4・2H2O は水,アルコールに易溶である。これを水酸化カリウムの溶液に溶かしたものはネスラー試薬といわれ,アンモニアの検出剤として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヨウ化水銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ(沃)化水銀【ようかすいぎん】

(1)ヨウ化水銀(I)Hg2I2。比重7.70,融点290℃。黄色粉末。光によって分解し,緑色を帯びる。熱すると次第に暗黄,だいだい,だいだい赤と変わる。水に不溶。医薬品。劇薬。(2)ヨウ化水銀(II)HgI2。融点259℃,沸点354℃。赤色(比重6.30)と黄色(比重6.23)があり,126℃以下では赤色が安定。水に難溶,アルコールにややよく溶け,ヨウ化物水溶液に易溶。軟膏として皮膚病に用いる。劇薬。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android