ラサ(読み)らさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラサ」の意味・わかりやすい解説

ラサ
らさ / 拉薩

中国、チベット自治区中南部にある地級市。同自治区最大の都市で、自治区の首府である。青蔵(せいぞう)高原南部、ヤルンズアンボ江(ブラマプトラ川上流)支流のラサ河中流域に位置する。標高3600メートル。2市轄区、ダムション、ニェモなど6県を管轄下に置き(2016年時点)、ナム湖、ニェンチェンタンラ峰などを市域に含む。人口57万6100(2011)。ラサの日照時間は長く、年間3000時間を超えるため「太陽の町」とよばれる。

 ラサ河の河谷では主食とされる青稞(チンコー)(ハダカエンバク)やエンドウのほか小麦の栽培も盛んである。工業は民族手工業の割合が高いが、衣服、せっけんなどの部門は協同組合方式による集団制手工業工場が多い。比較的大きな工業企業としては、中華人民共和国成立直後には能力の低い水力発電所、製紙工場、造幣所のみであったが、1953年に設立されたカーペット工場をはじめ、1960年送電を開始したガチェン水力発電所を基礎に、国営製粉工場、農機具工場、搾油工場などが建設され、工業化が進んでいる。

 市内にはポタラ宮(1994年「ラサのポタラ宮歴史地区」として世界遺産の文化遺産に登録)、ノブリンカ離宮、大昭寺、セラ寺などの旧跡、寺院がある。川蔵・青蔵・新蔵・滇蔵(てんぞう)の四つの自動車道や、ツォモ、ツォナへの自動車道が通り、隣接するロカ市のラサ・クンガ空港からは成都(せいと)や西安(せいあん)への航空路が開かれている。

[駒井正一・編集部 2017年9月19日]

歴史

古代チベット王国(吐蕃(とばん))の夏の住地であったラサに、640年、中国から初代チベット王ソンツェンガンポの長子に嫁いできた文成(ぶんせい)公主はラモチェ寺(小昭寺)を建立した。のちにトゥルナン寺(大昭寺)もここに建立された。金城公主(?―739)も710年ティデツクツェン王に嫁ぐためこの地に至り、唐との会盟を記念した石碑(唐蕃会盟碑)も823年にここに立てられ、チベットの政治と文化の一中心地となった。ランダルマ王の破仏による混乱を経て、11世紀前後にふたたび仏教が盛んになると、トゥルナン寺(別称チョカン)に対する尊崇も集まり、1190年にはヤツェ王が黄金の屋根を献じている。

 その後、各宗派と大貴族の消長に応じて支配権も移動したが、チベット全土を平定したグシ・ハン顧実汗。1582―1656)は、1642年に全権をダライ・ラマ5世(1617―1682)にゆだね、5世は1645年ポタラ宮の造営を開始し、摂政(せっしょう)サンギェギャツォ(1595―1658)が1648年白宮(政治と生活の場)を完成させた。サンギェギャツォの死後も工事は続き、1693年に紅宮(宗教の場)が完成、ラサは以後政教中心地となった。

 その後も何度か外国軍の侵入を受け、1951年には中国人民解放軍に支配され、チベット自治区の首府となった。

[原田 覺 2017年9月19日]

『R・A・スタン著、山口瑞鳳・定方晟訳『チベットの文化』(1971・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ラサ」の意味・わかりやすい解説

ラサ

中国,チベット自治区の主都。漢字では拉薩。標高3630m。ヤルンズアンボ川(ヤルツァンボ川とも)の支流ラサ川(キチュ川とも)の右岸にあり,自治区のほぼ中央部に位置。日照時間が長く,〈太陽の町〉の別称がある。自治区政教の中心たるポタラ宮黄帽派のレボン,セラ,ガンデンの三大寺がそれぞれ西・北・東郊外にある。市の中心部には,チョカン寺(大昭寺),新華書店,ラサ飯店,清真寺などがある。チョカン寺を一周する道パルコル(八角街)はチベット一の繁華街となっており,道路の両側には商店や露店が立ち並ぶ。この道を一周すると,ラサ市内のすべての仏像,寺院,経蔵をめぐったことになるとされ,巡礼者が慣例に従って右回りにこの道を回る姿が見かけられる。ネパール族,回族,漢族が商業区を形成し,毛皮,茶,麝香(じゃこう),塩,金,生薬等を交易する。仏像・仏具・木版印刷の伝統工業のほか,製鋼・機械・セメント工業がある。西寧,雅安,カシュガルへ向かう3公路があり,自治区交通の中心。都市としての起源は7世紀前半にソンツェン・ガンポ王が吐蕃(とばん)の首都と定めたことにある。1956年中国政府により自治区準備の処置がとられたが,1959年ダライ・ラマ14世は反乱を起こし,中国軍が制圧ののち,1965年自治区の主都となった。青海省経由でラサに至る青蔵鉄道(全長1142km)が2001年着工,2006年7月開通。西郊外の人民公園(ロブリンカ)には,歴代ダライ・ラマの夏の宮殿がある。20万人(2014)。
→関連項目チベットチベット問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ラサ」の意味・わかりやすい解説

ラサ (拉薩
)
Lhasa

中国,チベット自治区中東部の市。人口13万4000(2000)。青蔵高原の南,ヤルンズアンボ川の支流,ラサ川の中流部にあるチベット第一の都市。自治区政府の所在地。行政区域としての市域は広大で,農・山村部メゾクンガル(墨竹工卡)など7県をふくむ。標高3600m余の高さにあるが,日照時間が長く〈太陽の町〉ともよばれる。

 8世紀,チベットを統一した吐蕃のツェンポ・ルンツェンの死後,各部族が反乱を起こしたが,息子のソンツェン・ガンポが再統一,ラサの建設は彼がロオシエ(熱莫切)平地に都をおいたことに始まる。紅山すなわちマルボリ(瑪布日)に居城,ポタラ(布達拉)宮をかまえたが,これはのちダライの宮殿となった。ラサの名は唐代にソンツェン・ガンポの母と妻文成公主によって建立されたジョカン(大昭寺)の旧名の一部をとって,邏娑,邏些と漢訳したことによる。ラ(邏)は仏,神または天,サ(些)は土,土地をさし,ラサには仏の土地との意がある。その後,羅薩,喇薩などがあてられたが,清の道光年間(1821-50)に拉薩に定着した。元代のチベットは烏斯蔵(ウスぞう)とよばれラサはその政治中心で,また,清代にはチベット中西部は衛,前蔵とよばれたが,西蔵辦事大臣の駐在地でもあった。清末には雲南をはじめ四川,陝西などからの漢人,インドやネパールの商人が入り繁栄した。19世紀後半,イギリスはチベットとの通商の拡大をせまり,1904年にはヤングハズバンドの率いるイギリス軍がラサを占領している。封建的農奴制度が長くつづいたが,51年解放後,ラサの新しい建設がすすめられ,60年には市となった。現在,同年設立のナチエン(納金)水力発電所を基礎に,カーペットや農機具製造工業などが発展しており,青蔵自動車道,川蔵自動車道なども通り,チベットの政治・経済の中心となっている。唐と吐蕃の盟約を記念した〈甥伯父結盟碑〉やセラ(色拉),レボン(哲蚌),ガンデン(甘丹)などの寺,ロブリンカ(羅布林卡)などの旧跡も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラサ」の解説

ラサ
Lāsà

中国南西部,チベット自治区の区都
ラサとは,「仏の地」の意。標高3600mの高地にあり,ヤルツァンポ川の支流に沿う。7世紀ごろ吐蕃の建国者ソンツェン=ガンポがここを首都とし,政治・文化・宗教の中心となった。ソンツェン=ガンポが創建し,15世紀以降歴代チベット教主(16世紀以後,尊号はダライ=ラマ)の宮殿となったポタラ宮殿やチベット仏教(ラマ教)寺院がある。17世紀以来,オイラートや清朝の侵入を受けた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラサ」の解説

ラサ
lHa sa

中央チベットの古都。ソンツェンガムポ王代に建設されたというトゥルナン寺,ラモチェ寺などの古刹を中心にして,3本の環状の巡礼路が街をとりまく。ダライラマ5世が17世紀にポタラ宮を建立して以後は,チベットの政治と宗教の中心地となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラサの言及

【ブラフマプトラ[川]】より

…チベット語で〈清浄な人〉の意)川として約1100kmにわたって東流する。この間の大きな支流として左岸にはラガ・ツアンポ(拉喀蔵布)川,ラサ(拉薩)から流れてくるラサ川があり,右岸にはギャンツェ(江孜)の通商路になっているニアン・チュ(年楚)川がある。本流は約640kmにわたって航行可能で,箱形の大型フェリーボートもあるが,柳の枝の骨組みに獣皮を張った小舟が多い。…

【インド音楽】より

…リズム面の発達は著しく,ターラtālaと呼ばれる拍子は,やはり規則的な枠組みのなかで多様に変化する。芸術音楽はラサrasa(詩的情趣)の表現を目的とするといわれている。元来,合唱や合奏を好まない伝統のなかでは和声法は発達せず,音楽の追究は旋律の陰影と,拍子の変化の妙味に向かった。…

【カービヤ】より

…韻文,散文および両者の混交した戯曲も包含し,プラークリット語やアパブランシャ語の併用も許される。厳密な定義を下すことはむずかしいが,読者に一定の情緒(ラサ)を喚起させ,特定の特徴(グナ)のある文体(リーティ)を備え,複雑な修辞法(アランカーラalaṁkāra)によって修飾された文学的作品をいうもので,内容にもある程度の制限があるため,むしろ形式に重きをおく傾向が強い。カービヤの起源は一般に大叙事詩《ラーマーヤナ》にあるといわれているが,この大叙事詩の後に抒情詩,叙事詩,戯曲,伝奇小説,説話,寓話など各種類の作品が作られ,これにともなって詩論,修辞学,戯曲論等が著しく発達した。…

【ジョカン寺】より

…まつられているチョオは文成公主が唐からもたらし,初めラモチェ(小招寺)にまつられていたものである。チベット仏教第一の聖地,ラサlha sa(または招地)とも呼ばれ,しだいに首都を指す名に変わっていった。【山口 瑞鳳】。…

【チベット自治区】より

…1地区級市,6地区からなり,さらにそれらが77県級行政地域(1市,76県)に区分されている。自治区人民政府所在地はラサ(拉薩)市。
[自然]
 チベット自治区は北はタングラ(唐古拉),ホフシル(可可西里),崑崙,西はカラコルムの支脈とヒマラヤ,南はヒマラヤ,東は横断山脈にかこまれ,ほぼ全域が青蔵高原の一部,すなわちチベット高原からなりたつ典型的な山地性高原である。…

※「ラサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android