ソンツェンガンポ(読み)そんつぇんがんぽ(その他表記)Srong btsan sgam po

デジタル大辞泉 「ソンツェンガンポ」の意味・読み・例文・類語

ソンツェン‐ガンポ(Sroṅ-btsan sgam-po)

[581?~649]古代チベット王国(吐蕃とばん)を建設した王。チベット高原の諸族を初め統一して国家体制を確立。妃としたネパール王女文成公主によって仏教が伝えられた。スロンツァン=ガンポ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ソンツェンガンポ」の意味・読み・例文・類語

ソンツェン‐ガンポ

  1. ( [チベット語] Sroṅ btsan sgam po )[ 異表記 ] スロンツァンガンポ 古代チベット王朝吐蕃(とばん)の王。国土の統一を完成させ、チベット文字制定などを行なった。(五六九頃‐六四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソンツェンガンポ」の意味・わかりやすい解説

ソンツェンガンポ
そんつぇんがんぽ
Srong btsan sgam po
(581?―649)

古代チベット王国(吐蕃(とばん))を統一支配し、のちに観音(かんのん)の化身と称された王(在位?~638、643~649)。正式名はチソンツェン(棄宗弄讃)王であり、毒殺された父ナムリルンツェンにかわってチベットを統一し、6種の大欽定(きんてい)法を定めて国内の統治制度を確立した。吐谷渾(とよくこん)などにも支配の手を伸ばし、ついに唐と対峙(たいじ)するに至るなかで、名宰相ガル・トンツェン・ユルスン(禄東賛)が活躍した。のちにトゥルナン寺(大昭寺)を建立したネパール王女ティツゥンKhri btsanらを妃(ひ)とした。また634年には初めて唐に使節を送り、公主との婚姻を求めたのに対し、640年には文成公主が王の長子に降嫁して、長子の没後に王と再婚し、ラモチェ寺(小昭寺)を建立している。後代の伝承では、この王を仏教導入の立役者とするが、史実とは認めがたい。国家統一と、位階や刑法の制定など大欽定法に代表される国家統治に大きな業績を残し、以後の王国発展の基礎を築いた。

原田 覺 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソンツェンガンポ」の意味・わかりやすい解説

ソンツェンガンポ
Srong-btsan sgam-po

[生]581
[没]649
古代チベットの王 (在位 629~649) 。中国史料には棄宗弄賛または弄贊と記される。チベット高原に分散割拠していた諸部族を統一し,吐蕃王国を建設した。初め東方のスムパ族と結び,吐谷渾 (とよくこん) 内部に親吐蕃勢力をつくり,634年に唐と国交をもったのち,吐谷渾を分裂させ,一部を併合した。 640年に文成公主を迎えて唐と親交を結び,制度,文化を受入れ,西部チベット (→羊同 ) を併合,ネパールを押えて王国の統一を完成した。この王のとき,唐,ネパールから迎えた2人の妃が仏教をもたらし,またチベット文字もこの頃整えられた。王の没後まもなく,宰相ガル・トンツェン (薛禄東贊) によって軍事国家の組織が整備された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ソンツェンガンポ」の意味・わかりやすい解説

ソンツェン・ガンポ
Srong btsan sgam po
生没年:581-649

チベット古代王国を建てた王。620年代に日本の冠位十二階に酷似した官位12階制を設けて諸氏族をその下に統一支配した。638年唐と戦って吐谷渾(とよくこん)を分割統治し,640年その子クンソン王に文成公主をめとらせ,またネパールを制圧して,中国,ネパールの文物制度を学び,クンソン王の没後に再登位して西チベットを支配し,646年公主と再婚して唐に忠誠を誓ったが,まもなく没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソンツェンガンポ」の意味・わかりやすい解説

ソンツェン・ガンポ

チベット最初の統一的王朝の創始者。幼くして父の部長の位を継ぎ,チョンゲ地方を根拠地に全チベットを統一,さらにインド,ネパールにまで侵入。ラサに都し,中国およびネパールから妃を迎え,仏教や文字その他の文化を摂取して,国の基礎を固めた。
→関連項目吐蕃ラサラマ教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ソンツェンガンポ」の解説

ソンツェン=ガンポ
Sroṅ-btsan sgam-po

?〜649
吐蕃 (とばん) の建国者
6世紀末〜7世紀の初めにチベット諸族を統一し,ほぼチベット高原全体を征服して吐蕃を建国。しばしば唐の西境をおびやかし,ネパール王女と唐の太宗李世民の皇女(文成公主)とを妻としてインド・中国文化の摂取をはかり,チベット文字を制定。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のソンツェンガンポの言及

【大蔵経】より

…19世紀末ロンドンにパーリ聖典協会Pāli Text Societyが設立されて原典の校訂出版等がなされ,日本では若干の蔵外文献も含めて《南伝大蔵経》65巻(1935‐41)に完訳されている。
[チベット大蔵経]
 仏典のチベット語訳は,7世紀ソンツェン・ガンポ王の時代にトンミサンボータによって始められ,13世紀ころには大蔵経が木版で刊行された。チベット大蔵経はカンギュル(甘殊爾)とテンギュル(丹殊爾)からなり,前者は経・律,後者は論を収める(カンギュル・テンギュル)。…

【チベット】より

…隋の時代にその存在が漢土に伝えられ,唐代に〈吐蕃(とばん)〉と呼ばれたのは,このチベット人が建てた最初の統一王国であった。
[吐蕃王国]
 この国はソンツェン・ガンポと呼ばれる王によって七世紀前半に建てられ,隋・唐2代の圧力によって滅亡の危機にあった吐谷渾(とよくこん)を併合し,代わって7世紀後半から東西通商路の東端と南縁の支配に乗り出した。それ以前に,彼らは固有の文字をつくり,官位十二階を定めて,その階層構造の中で諸部族を統合支配する法令を定め,王の君臨を受けた。…

【吐蕃】より

…〈チベット〉の称と同様にタングート(党項)等の〈拓跋(たくばつ)〉氏に由来するという説から,王家が他の一族より南部に拠ったので,その部族名〈ピャphyva(不夜)〉に,〈南〉を意味する〈トlho〉を冠したlho phyvaの称ができて〈吐発〉と写され,蔑視的な立場から,さらに〈吐蕃〉とされたとする説まである。 チベット人は,建国の王ソンツェン(ソンツェン・ガンポ)以前ヤルルン地方に23代の王が拠ったと数えるが,漢文史料に伝えるように6代しかなかったらしい。ボン教系史料の確かなものによると,その祖先は女国と通婚していたことが知られる。…

※「ソンツェンガンポ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android