翻訳|leek
ユリ科(APG分類:ヒガンバナ科)の二年草。地中海沿岸地帯原産の野菜で、セイヨウネギ、ニラネギ、ポロネギなどとよばれる。葉はニンニクに似ているが、それより大形。葉身は扁平(へんぺい)で長さ30~50センチメートル、幅3~4センチメートル、中央脈から左右に折れている。地上には10枚余の葉身が重なって伸び、葉鞘(ようしょう)部は地中にあって太さ径3センチメートルほどのネギの白根状になるが、長さは30センチメートル以下。初夏に花茎が伸び、長さ1~2メートルになり、その先に径7~10センチメートルの球状の花序をつける。花は径約1センチメートル、花色は桃、紅、紫、白色である。多くの黒い種子が実って枯れるが、地中の根元に径1~5センチメートルの栗(くり)状の球根が数個でき、これが秋に発芽して繁殖する。春または秋に苗床に種を播(ま)き、苗を畑に定植。ネギ同様に土寄せして軟化栽培し、白根を冬季に収穫する。ヨーロッパでは古代ギリシア・ローマ時代から広く利用されている。日本へは明治初年に伝来したが、ネギが普及しているためと収量も劣るのであまり利用されていない。
[星川清親 2019年3月20日]
白根の部分を煮物、スープに、また若葉とともにサラダとする。ローマのネロ皇帝が美声の薬として愛用したといわれる。またリーキの類は花茎をわざわざ曲げくねらせて伸ばし、開花したものを生花材料とする。
[星川清親 2019年3月20日]
ユリ科の二年草。別名をニラネギ,セイヨウネギともいう。また市場ではポロネギともいう。地中海沿岸の原産で,ヨーロッパ各地に広まり,熱帯域でも栽培されている。古代エジプト,ギリシアですでに栽培されており,ローマにも知られていた。ローマの暴君ネロは美声の薬として愛用したといわれている。日本へは明治初期に導入されたが,今までにあまり普及していない。日本のネギによく似ているが,幼植物のときから葉は扁平で,ネギのように円筒状にはならず,大きくなるにつれて葉は折れて垂れる。葉色は濃緑で白根部は日本のネギより短いが,肉質は柔らかい。また,においが強い。主としてイギリス系の品種が利用され,3月上・中旬に播種(はしゆ)し,11月から翌年の3~4月まで収穫する。葉および白根部をサラダ,グラタン,スープなどに利用する。そのほかとうを立たせて切花用にも使われる。なおリーキも含め花を観賞用とするネギ属Allium植物はアリウムといわれることが多い。
執筆者:平岡 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新