ウェールズ(その他表記)Wales

翻訳|Wales

デジタル大辞泉 「ウェールズ」の意味・読み・例文・類語

ウェールズ(Wales)

英国、グレートブリテン島南西部の半島状の地方。中心都市カーディフ。もとケルト人の国があったが、1284年イングランドに併合し、イングランドの皇太子はプリンス‐オブ‐ウェールズと名のる習慣となった。南部では石炭を産し、製鉄などの工業が発達。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ウェールズ」の解説

ウェールズ

英国本島の南西部に位置し、イングランド、スコットランド北アイルランドとともに「大ブリテンおよび北アイルランド連合王国」を構成している。人口は約310万人で、面積は四国とほぼ同じ。ラグビーはサッカーと並ぶ国民的スポーツで、代表チームは「レッドドラゴン」の愛称で親しまれている。ウェールズのシンボルである西洋ネギやラッパスイセンをあしらったグッズを身に着けて応援するファンの姿が有名。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ウェールズ」の意味・読み・例文・類語

ウェールズ

  1. ( [英語] Wales ) イギリス、大ブリテン島南西部の地域。古くはケルト人の国があり、一二八四年イングランドに併合。以後、イギリスの皇太子はプリンス‐オブ‐ウェールズを称号としている。面積約二万平方キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウェールズ」の意味・わかりやすい解説

ウェールズ
Wales

イギリスの連合王国を構成する公国Principalityで,グレート・ブリテン島南西部の半島状地域。面積2万0761km2,人口290万(2001)。主都カーディフ。地名は古英語(アングロ・サクソン語)でアングロ・サクソン人以外を指す〈異邦人〉に由来するため,ウェールズ語ではキムルCymruと呼ぶ。北はアイリッシュ海,南はブリストル海峡,西はカーディガン湾からセント・ジョージ海峡で限られ,東は1536年の合同時に設定された境界線によってイングランドと接する。ほぼ全域が古生代の岩石からなり,カンブリア山地を中心に準平原状の高原が卓越するが,北西部にはイングランド,ウェールズ両地方の最高峰スノードン山(1085m)がそびえる。気候は本島の西岸に位置するため,偏西風の影響を直接受けて温和であり,特に北部の山地では年降水量が2500mm以上に達する。こうした自然条件のため,農牧業はおもに海岸平野で盛んであり,酪農や野菜の促成栽培が営まれている。それ以外の山地部は羊,肉牛の粗放的放牧地帯となっている。ウェールズは鉱産資源に恵まれ,ことに13世紀から採掘されていた南ウェールズ炭田は,産業革命以後,大規模に開発され,無煙炭の輸出やカーディフ,ニューポートなどの製鉄業の立地をみた。しかし近年では,南西部のミルフォード・ヘーブンに原油基地が,スウォンジーや内陸部に軽工業の工業団地がそれぞれ建設され,南ウェールズ工業地帯の性格は変化しつつある。行政的には,1974年に歴史的な13州が廃され,新たな8州に再編された。地理的には,工業化の進んだ南部,カーナーボン城をはじめ観光資源に富む北部・西部の海岸地方,伝統的な言語・生活が維持されている中部山地地方の3地域に区分される。イングランドとの長い抗争の歴史を反映し,現在でも独自の文化,たとえばウェールズ語による詩の朗読,歌唱などの芸術祭を保持している。ウェールズ語は英語と同等の地位にあり,人口の約2割にあたる54万人(1971)が使用可能で,北部や西部では日常語として残っている。また宗教も英国国教会から分離し,メソディスト派が中心である。
執筆者:

ウェールズには先史時代からケルト系のブリトン人(キムリ人)の小部族が分立していたが,1世紀後半以後ローマの支配下に入った。5世紀初めローマの支配が終わると,再び分立に立ち返り,北部のグウィネッズ,中東部のポーイズ,南西部のディベッドなどの王国が有力となった。5世紀半ばに始まるアングロ・サクソン人のブリタニア侵入によって,イングランドの地のブリトン人はその支配下に入ったが,ウェールズのブリトン人は天険の地形を利して自立を保持した。〈ウェールズ人(ウェルシュWelsh)〉とは,古英語で〈異邦人〉を意味する。かつてはブリタニアの支配者であったブリトン人は,イギリス人(アングロ・サクソン人)に圧せられてウェールズの地に押しこめられ,よそ者と呼ばれるにいたったのである。以後のウェールズの歴史は,イングランドとの絶えざる闘争のうちに,しだいに自立を失っていく歴史である。

 7世紀前半グウィネッズの王カドワロンは,当時アングロ・サクソンの七王国に覇をとなえていたノーサンブリアを撃破して威を示したが,彼はまもなく敗死し,ウェールズ人のブリタニア回復の望みは断たれた。8世紀後半にはイングランドのマーシア王オファは,ほぼ今日のウェールズ国境に長大な土塁を築いてウェールズ人の反撃を封じた。9~10世紀のウェールズでは全海岸にわたってバイキングの略奪が行われたが,この外圧も一因となって,グウィネッズを中心に分立小王国間に統合の気運が生じた。9世紀半ば,大王と称されたロードリは,北部および中部ウェールズを統一,イングランドと戦って譲らず,バイキングをも撃破した。このことはウェールズ人の民族意識の高揚をもたらし,いくつかの英雄詩が成文化され,またブリトン人の起源をローマから古代のトロイアに求める壮大な建国伝説が成立した。

 しかし9世紀末以降,イングランドがアルフレッド大王およびその後継諸王のもとで統一されたことは,ウェールズに大打撃を与えた。ウェールズの諸首長は相次いでイングランド王を宗主と仰ぎ,その下風に立つにいたった。この中で10世紀前半親イングランド政策をとってウェールズの安定をはかり,慣習法の成文化を行ったヒウェル・ザが著名である。10世紀末からバイキングの攻撃は再び激しくなり,ウェールズは甚だしく荒廃したが,11世紀半ばグウィネッズ王グリフィズは,イングランド王エドワード懺悔王時代の混乱に乗じて,再三にわたってイングランド軍を破り,オファの塁壁をこえて東方に領土を拡大したが,彼も結局敗死した。

1066年の〈ノルマン・コンクエスト〉によりイングランドを征服した後,ウィリアム1世はウェールズ国境に三つの辺境伯をおいてウェールズに侵入した。しかしウェールズ諸首長はやがて反撃に転じ,イングランドのスティーブン王時代の内乱に乗じて自立を回復した。続く12世紀後半ヘンリー2世時代にもしばしば反乱をおこしてイングランドを悩ませた。しかし1170年ころからヘンリー2世はアイルランド征服に着手するため対ウェールズ懐柔策に転じ,南ウェールズの首長リースに率いられた諸首長は,イングランドとの友好関係に入ることになった。

 13世紀に入ると,大首長と称されたルーウェリン・アープ・イオーワースがウェールズの大半を勢力下に収め,イングランドのジョン王およびヘンリー3世を悩ませたが,13世紀半ばその庶子グリフィズの子ルーウェリン・アープ・グリフィズが台頭,イングランドの内紛を機にウェールズ全土に覇権を樹立し,はじめて〈プリンス・オブ・ウェールズ〉を称した。彼はしばしばイングランドを脅かしたので,ヘンリー3世をついだエドワード1世は1277年および82年の再度にわたってルーウェリンを討伐,ついに彼を敗死させ,ウェールズ各地の反乱を鎮定して全土を支配下に収めた。ここにウェールズの自立の歴史は幕を閉じ,その主権を象徴する〈プリンス・オブ・ウェールズ〉の称は,エドワード1世の長子エドワード(後のエドワード2世)に与えられた。

 ウェールズではその後もしばしば独立回復を求める反乱がおこったが,チューダー朝の始祖ヘンリー7世がウェールズ人の血統をひき,かつ彼がボズワースの戦で対立者のリチャード3世を敗死させて即位したとき,多数のウェールズ人の援助を受けたこともあって,ウェールズ人はチューダー朝諸王を単にイングランドだけでなく,みずからの王と認め,ここにイングランドとウェールズの関係は好転した。そして次のヘンリー8世時代の1536年〈合同法〉により,ウェールズにイングランドと同じ法,自治制度,代議制がしかれ,また全土が州に分けられ,法制上はイングランドに合体するにいたった。
執筆者:

その後地主層や教育のある層を中心にイングランドとの一体化は順調に進んだ。1746年には議会立法用語としてのイングランドにウェールズが含まれることが法律で定められ,19世紀には南部を中心とした工業化を背景に,イングランドの影響力も著しく深まった。他面,北部,西部農村地帯の庶民の日常会話は依然ウェールズ語に支配され,18世紀後半以降の福音運動とともに,大衆教化の手段としてウェールズ語が重視されるようになる。19世紀後半にはアイルランドやスコットランドの自治権運動の影響もあって,教育・宗教面を主眼に独自性回復の動きが表面化し,教育行政を扱うウェールズ庁設置(1906)や英国国教会のウェールズでの特権廃止(1914)に結実する。戦間期の経済不況,失業問題や,自由党に代わって選挙区を掌握した労働党の消極的姿勢等から低迷を続けた運動も,第2次大戦後の繁栄と中央集権の進行に対する反感の高まりを背景に復活し,1966年にはウェールズ担当大臣とウェールズ庁が設けられ,67年のウェールズ言語法によって,2世紀ぶりにイングランドはウェールズを含まないことになった。1925年に結成されたウェールズ国民党Plaid Cymruも60年代後半以降力を伸ばし,79年にはウェールズ自治権拡充法案が住民投票にかけられた。もっとも同法案の賛成がわずか11%だった点にもうかがわれるように,スコットランドと比べ政治的ナショナリズムの色彩は希薄で,ウェールズ国民党の勢力も伸び悩みが続いていた。しかし,スコットランドおよびウェールズへの大幅な分権と権限移譲を公約に掲げた労働党が97年5月総選挙で圧勝した結果,同年9月にウェールズ分権法案の可否を問う住民投票が実施される運びとなった。カーディフに地域議会を設置し,教育・保健・運輸・住宅行政などに関する独自の規則制定権など大幅な自主権を与える内容ではあるが,同じ9月に住民投票が実施されたスコットランド分権法案に比べて,独自の立法権や税率変更権などの強い自主権規定は見送られた。それでも賛成票はようやく50.3%に達したにとどまり,分権化の方向は決定されたものの,60~70%を超える賛成票のあったスコットランドとの温度差は無視できない。ウェールズ地域議会は99年5月に発足した。
執筆者:


ウェールズ
Nym Wales
生没年:1905-97

アメリカの女性ジャーナリスト。本名はヘレン・フォスター。ミズーリ州生れ。コロンビア大学卒業後,中国を訪れ,上海でエドガー・スノーを知り,執筆活動をはじめる。1932年スノーと結婚した。37年,スノーの後を追って延安に入り,主著《中国革命の内部》(1939)を書く。スノーの《中国の赤い星》の中国訳《西行漫記》とあわせて《続西行漫記》として中国語にも訳され,解放区の実情を世界に紹介する役割を果たした。理知的に対象を理解しようとする態度が強く,その特色は聞書きによる伝記にもっとも巧みに発揮された。中国共産党員たちの伝記を集めた《赤い塵》(1952)がある。日本の帝国主義と闘い,中国に亡命して海陸豊ソビエトにも参加した朝鮮人革命家キム・サン(本名張志楽)の伝記《アリランの歌》(1941)は53年に日本へも紹介され,日本の植民地支配と民族独立運動を知らせるうえで大きな影響を与えた。1949年スノーと離婚,アメリカに居住して著作を発表。中国の民衆救済を目指した合作社運動で,ノーベル平和賞候補にもなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェールズ」の意味・わかりやすい解説

ウェールズ
うぇーるず
Wales

イギリスを構成する連合王国の一つで、グレート・ブリテン島南西部の半島状の地方。面積2万0779平方キロメートル、人口290万3085(2001)。首都はカージフ。中央部を占めるカンブリア山脈は、北寄りにイングランドとウェールズの最高峰スノードン山(1085メートル)があるが、大部分は1000メートル以下で、ヒースが生える丘陵性の荒野である。おもな川はディー、セバーン(上流部)、コンウェーなどで、ほかに多くの小湖水がある。海岸線は出入りに富み、西岸に最大のカーディガン湾がある。

 気候は概して温暖で雨量も多い。農牧業が主産業であったが、平坦(へいたん)地が少ないため現在は山地の牧羊、牧牛以外にみるべきものはない。産業革命後、石炭産地の南部と、北部の海岸地帯で、石炭採掘と関連工業がおこり、とくに良質の無煙炭を産する南部はウェールズ最大の工業地帯となり、中心都市カージフは石炭輸出量で世界第1位となった。カージフを中心とする半径60キロメートルの円の中に、ニューポート、スウォンジー、ロンダなどの主要都市が含まれ、ウェールズ人口の4分の3が集まる。おもな工業は、金属、化学、陶器、石油などであるが、第二次世界大戦後は斜陽化が著しい。一方、近年は観光業が発展している。

 行政上は長くイングランドと一体化していたが、1999年6月に新たにウェールズの行政府が発足した。文化的にはウェールズ固有のものがなお残り、伝統音楽や文学の保存、復原、研究なども行われ、住民の30%以上が英語のほかにウェールズ語を話す。宗教はイングランド教会派がしだいに減少し、メソジスト派が主流を占める。

[井内 昇]

歴史

ウェールズということばは、「外国人=ケルト系民族」の意の古英語ウェラスに由来する。地中海系の先住民もいたらしいが、この地域が一つの歴史的世界を形成するのは、紀元前7世紀ごろにケルト系民族(ゲール人、ブリトン人)が渡来してからのことである。前1世紀ローマの侵入に際して、ブリトン人は果敢に抵抗したが、その軍政下に組み入れられた。しかしローマが衰退すると、アイルランドから同系のゲール人が侵入し、一群の部族国家をつくり、またアイルランド系カトリックの布教を進めた。しかしイングランドでアングロ・サクソンによる支配が確立すると、ウェールズのケルト系民族はこの地に封じ込まれる形となった。イングランドのノルマン王朝は、ウェールズ南部の征服・植民を企てたが、北部のケルト勢力は抵抗を続けた。13世紀後半その首長ルウェリンLlywelyn ap Gruffud(1282没)が「ウェールズ大公」(プリンス・オブ・ウェールズ)を名のり、イングランド国王ヘンリー3世もそれを認めたが、エドワード1世は自らの宗主権を主張して、それに従わないルウェリンらのケルト勢力に対して1276年以降、征服戦争をしかけ、ウェールズをほぼ属領とすることに成功した。エドワード1世は、北部ウェールズのカーナーボン城で生まれた長子(後のエドワード2世)に、1301年「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を名のらせ、以後イングランド王の長子がこの称号を名のる習慣となった。しかしその後もこの地には慣行としての特権を主張する辺境領主が存在したため、イングランド内部の対立勢力の抗争の舞台となり、15世紀初めには、それに乗じた大反乱が起こった。

 ばら戦争を頂点とするイングランドの内紛期にウェールズのジェントリは自らの地歩を固め、ヘンリー・チューダーを支持した。彼を開祖とするチューダー朝のもとで、1536年ウェールズ統合法が制定され、さらに1543年の法によりウェールズは行政的にもイングランドと一体となり、英語の使用が強制されることになった。しかし宗教改革に際し聖書と祈祷(きとう)書のウェールズ語への翻訳が認められたことは、後のウェールズの宗教と文化に大きな影響を及ぼした。18世紀にはイングランドと同様に大土地所有制が一般となり、中小地主は没落して、イングランド教会支持の上層階級と非国教徒の多かった大衆との断層を広げた。しかし産業革命によってウェールズの豊富な天然資源が注目を集め、ことにその炭坑は世界でも有数のものとなった。20世紀に入ると、ウェールズ文化とゲール語を再興しようとの声が高まり、「プレイド・キムル」(ウェールズ民族党)を中心に強く地方分権を要求、1997年の住民投票でウェールズ議会の復活が決定、1999年5月に議会選挙が行われ、6月に行政府が発足した。

[今井 宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェールズ」の意味・わかりやすい解説

ウェールズ
Wales

イギリス,グレートブリテン島の南西部を占める地域。首都カーディフ。北はアイリッシュ海,西はカーディガン湾セントジョージズ海峡,南はブリストル海峡に面し,東はイングランドと接する。22の単一自治体(ユニタリー unitary authority)からなる。古生代の岩石からなるカンブリア山地がこの地域の大部分を占め,開析された山地,台地,丘陵などが多い。最高峰は北西部のスノードン山(1085m)。気候は西岸海洋性で,気温の年較差は比較的小さく,夏は涼しく,冬は緯度のわりに暖かい。年降水量は約 1400mmで,山地ではより多く,雨陰にあたる東部のイングランドとの境界地方では減少する。先住民のブリトン人は,ローマ人,アングロ・サクソン人,さらにノルマン人などの侵入,支配に長く抵抗し,1282~83年イングランド王エドワード1世によってウェールズが征服され,1536年の統合法によりイングランドと完全に合体されたのちも,ウェールズ文化をよく保った。今日も住民のおよそ 5分の1がケルト語派に属するウェールズ語を英語と同様に話すことができる。経済的には工業化の進んだ南部と北東部,風光に恵まれ観光業が発展する北部や西部の海岸地方,牧羊を中心とする人口希薄な内陸部の山地に大別される。ウェールズ経済の中核をなすのは南ウェールズ炭田で,東部に瀝青炭,西部に無煙炭などの優良な炭層が展開し,13世紀頃より開発が行なわれ,産業革命以降はこの石炭資源を背景に製鉄,製鋼,非鉄金属,化学などの工業が発展,イギリス重工業の重要な一翼を担ってきた。特にブリキはイギリス最大の生産量を上げている。これらの工業は当初は石炭や鉄鉱石の得やすい山間の谷間に発達したが,石炭の枯渇による原料の輸入依存が高まるにつれて臨海地域に進出し,ブリストル海峡沿岸にカーディフ,スウォンジニューポートなどの港湾・工業都市が立地する。ミルフォードヘーブンホリーヘッドはアイリッシュ海沿岸の商業港で,前者には大規模な石油精製プラントがある。内陸部の山地では近年一部に観光業が発展してきているが,全体的に南ウェールズなどとの経済格差が大きく,その是正が政府にとって大きな課題となっている。面積 2万735km2。人口 306万3456(2011)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウェールズ」の意味・わかりやすい解説

ウェールズ

英国,グレート・ブリテン島南西部を占める地方。地名の語源は古英語でアングロ・サクソン人以外を指す〈異邦人〉で,ウェールズ語では〈キムル〉と呼ばれる。行政的・地理的にイングランドに含めることもある。2万780km2。306万3456人(2012)。ほとんどがカンブリア山地と呼ばれる丘陵性の地帯で,最高点はスノードン山。その北西にアングルシー島がある。古くは森林がおおっていたが,今はわずかに谷あいのみに残り,大部分はヒースなどの荒野で粗放な牧羊が行われる。南部のヘルシニア系山地は石炭層を埋蔵し,南ウェールズ炭田となり,これを基盤にカーディフ,ロンダ,スウォンジーなどの工業都市が成立し経済活動の中心をなす。住民はケルト人系で,非英国国教徒,ウェールズ語を話すものが多い。原住ケルト諸族は5世紀ごろ大陸から渡来したアングロ・サクソン人に圧迫され,13世紀末にはエドワード1世によって侵入がはじまり,以後長くイングランドとの抗争を続けたが,16世紀ヘンリー8世の時,法制上もイングランドに統合された。しかし自治権を求める動きは根強く,1997年9月の住民投票によって独立議会の設置が承認された。新議会は1999年7月にカーディフに開設された。
→関連項目イギリスイングランドグレート・ブリテン[島]グレート・ブリテン連合王国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ウェールズ」の解説

ウェールズ
Wales

グレート・ブリテン島の西部地方。イングランド,スコットランド,北アイルランドとともに連合王国を形成。元来はケルト系のブリトン人が居住していたが,新来のアングロ・サクソン人の圧迫を受け,13世紀にはイングランドのエドワード1世の侵入に対して,頑強に抵抗。国王側の譲歩によって,イギリス皇太子を「プリンス・オヴ・ウェールズ」と呼ぶ慣習が始まった。1536年ヘンリ8世の治世に合同法によってイングランドに併合。19世紀以後のイギリス工業化の進展にあたって,南部の炭鉱は不可欠のエネルギーの供給源となる。その間,ウェールズ語の復興を中心に自治を求める運動が根強く続けられ,住民投票の結果,1999年に独自の地方議会が開設された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ウェールズ」の解説

ウェールズ
Wales

イギリス,グレートブリテン島の西に広くつき出た半島部
農耕地は少なく,牧畜・石炭業を主産業とする。住民はケルト系ブリトン人で,サクソン人の侵入以後,イングランドに圧迫されつづけ,エドワード1世により1284年イングランドに併合された。なお,このとき皇太子となる王子が誕生したため,皇太子の称号としてプリンス−オブ−ウェールズが用いられることになった。言語は人口の30%以上がケルト系のウェールズ語を用いている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウェールズの言及

【イギリス】より

…ノルウェー海,北海,イギリス海峡によってヨーロッパ大陸から隔てられ,イギリス諸島の大半を占める。主島であるグレート・ブリテン島は面積約23万km2で日本の本州とほぼ等しく,行政上はイングランドウェールズスコットランドの3地域に区分されている。このほかアイルランド島北東部の北アイルランドやアイリッシュ海のマン島,イギリス海峡のチャンネル諸島を含む。…

【カンブリア山地】より

…イギリス,ウェールズ地方の山地の総称名。カンブリアはウェールズの古称。…

※「ウェールズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android