精選版 日本国語大辞典 「レゲエ」の意味・読み・例文・類語
レゲエ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ジャマイカのポピュラー音楽およびダンスのスタイルの一種。二拍子系で後拍にアクセントがあるリズムと、社会への不満やラスタファリ運動(アフリカ回帰をスローガンとする宗教的性格の強い運動)への共感が織り込まれている、メッセージ性に富んだ歌詞をもつことに特色がある。初期にはアコースティック・ギターと打楽器類が中心であったが、近年では電気ギターやキーボードなどの電気楽器が多用される。その起源は、同地にもともとあった二拍子系の舞曲メントmentoなどが、アメリカ合衆国南部の黒人音楽の影響を受けたものといわれている。それが1960年代にはスカskaに、さらに70年前後からレゲエにと発展し、またこのころからジャマイカ以外にも知られるようになった。当時、アメリカなどを中心とするポピュラー音楽界では、単に技巧に走った音楽が多かったため、メッセージ性をもったレゲエの登場は大きな衝撃を与えた。以後ニューヨーク、ロンドンなどを中心に、世界のポピュラー音楽に影響を与え続けている。代表的な音楽家にボブ・マーリィBob Marley(1945―81)、ジミー・クリフJimmy Cliff(1948― )、グループにサード・ワールド(1973結成)らがいる。
[田井竜一]
『田川律・菅原光博著『レゲエ・ジャマイカの風と光』(1985・音楽之友社)』▽『スティーヴン・ディヴィス著、大橋悦子訳『ボブ・マーリー』(1986・晶文社)』▽『レナート・E・バレット著、山田祐康訳『ラスタファリアンズ』(1996・平凡社)』▽『ブライアン・ジャーン著、谷田博幸訳『レゲエ・アイランド』(1996・平凡社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新