ローレンス(英語表記)Lawrence

デジタル大辞泉 「ローレンス」の意味・読み・例文・類語

ローレンス(Lawrence)

米国カンザス州東部の都市。カンザス川沿いに位置する。カンザス大学が所在する文教都市として知られる。ワトキンス博物館、ルドリッジホテルなど、19世紀後半の煉瓦造り建物が多く残る。
米国マサチューセッツ州北東部の都市。メリマック川沿いに位置する。19世紀半ばにダムが建設され、繊維業で発展。現在も靴製造をはじめ、各種工業が行われている。詩人ロバート=フロストが学生時代を過ごした。

ローレンス(Thomas Edward Lawrence)

[1888~1935]英国の考古学者・軍人アイルランド生まれ。イラクの遺跡発掘などに参加。第一次大戦中、トルコ領内のアラビア人の独立運動を指導し、「アラビアのローレンス」とよばれた。著「知恵の七柱」。

ローレンス(Ernest Orland Lawrence)

[1901~1958]米国の実験物理学者サイクロトロンを製作。第二次大戦中は原子爆弾製造を推進した。1939年ノーベル物理学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ローレンス」の意味・わかりやすい解説

ローレンス【Ernest Orlando Lawrence】

1901‐58
アメリカの物理学者。サウス・ダコタ州カントンの生れ。サウス・ダコタ大学では医大予科の学生として在籍したが,物理学に興味を持ち,ミネソタ大学大学院に進んで物理学を学ぶ。W.F.G.スワンの下で研究を行い,彼についてシカゴ大学イェール大学へと移り,1925年にイェール大学で光電気に関する研究で学位を取得。28年カリフォルニア大学の准教授,30年同教授に就任,36年以降は同大学放射線研究所長。1929年に読んだドイツのR.ウィーダレーエの論文ヒントを得て,均一磁場と高周波電場を組み合わせて使用する粒子加速器サイクロトロン発明,30年秋の全米科学アカデミーの会合で報告した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ローレンス」の意味・読み・例文・類語

ローレンス

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内のローレンスの言及

【原子力】より

…何百例という技術的方法が検討され,最終的に1944年,ガス拡散法とよばれる方法の開発に成功,翌45年,テネシー州オーク・リッジのウラン濃縮工場から最初のガス拡散法による濃縮ウランが送り出された。ウラン濃縮 他方,プルトニウムの同位体の一つ,プルトニウム239239Puが235Uと同じように核分裂しやすいという性質をもつことが,ウラン濃縮技術を研究開発中の1941年にE.O.ローレンスによって発見された。そこで,プルトニウムを生産することがマンハッタン計画のもう一つの課題となった。…

※「ローレンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android