ワカサギ(読み)わかさぎ(英語表記)pond smelt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワカサギ」の意味・わかりやすい解説

ワカサギ
わかさぎ / 公魚
pond smelt
Japanese smelt
[学] Hypomesus nipponensis

硬骨魚綱サケ目キュウリウオ科に属する魚。和名は「若い小魚」という意味。山陰地方や北陸地方では味がよいのでアマサギ甘小魚)ともいう。体はアユのように細長くてやや側扁(そくへん)する。口は小さく、歯はやや鋭い。体は生時に半透明で、背面は黄色みを帯びた淡青色、側面と腹面は銀白色。全長15センチメートルになる。冷水魚で、天然では、太平洋側は千葉県以北、日本海側は島根県以北の沿岸、湖沼とそれに流入する河川に生息する。透明度の低い汽水性の栄養湖に適しているが、水温、塩分、濁りなどの変化に適応性が強い。陸封されやすく、卵での移殖も可能なので、本州の中・南部の天然湖、人工湖、溜池(ためいけ)などでも繁殖している。

 餌(えさ)は、おもにミジンコ、キクロップス、ノロなどの動物性プランクトンや羽化期のユスリカを食べる。多くは生後1年で5~12センチメートルに成長して死ぬが、3、4年まで生きるものもある。成長状態は、生息密度が低かったり、水温が冬に高くて夏に低い年に良好である。

 全長4.5センチメートルで生殖腺(せん)が肥大し始める。9月ごろから生殖腺が急に大きくなる。2~6月に湖や海の岸辺、またはそれに流入する河川の水草や砂に卵を産み付ける。産卵の適水温は5、6℃で、1尾がはらむ卵の数は普通2万粒前後である。おもに帆を利用した引網、投網(とあみ)、刺網、四手(よつで)網、釣りにより漁獲される。1年間の全国の漁獲量は近年2000~3000トンで推移し、北海道、青森、秋田、長野、茨城、島根などの諸道県が主産地である。沿岸で生活するワカサギはチカによく似るが、ワカサギは腹びれの起部が背びれの起部よりわずかに前にあること、両顎(あご)にとがった歯があることなどで区別できる。

[落合 明・尼岡邦夫]

釣り

初秋から早春まで楽しめる釣りとして人気がある。ボート釣り、陸(おか)釣り、桟橋釣り、そして湖が結氷すると、氷に穴をあけ、そこから糸を垂れる穴釣りがある。

 地域によって結氷しない湖沼もあるので、釣り方はその土地と気象条件にあったものがくふうされてきた。ボート釣りは1メートル級糸巻付き竿(さお)またはリール竿で釣る。陸釣りは4.5メートルから5.4メートル竿でのウキ釣り。桟橋釣りも比較的長竿が有利である。

 氷上に直径20センチメートルほどの穴をあけて釣る穴釣りは、25~40センチメートルの短竿に糸巻のついたものを使うのが普通である。穂先は、竹、カーボン、グラス、塩化ビニルなどで、ごく軟調子が向いている。

 東北地方の一部では、三つも四つも穴をあけて棒ウキ仕掛けを投入し、のんびりウキの沈むのを待つ。竿は使っているが、魚信があったらウキの頭をつまみ、道糸をたぐる。また、竿先の感度を重視して、時計のぜんまいを加工した鋼の穂先を使う土地もある。

 仕掛けは、枝鉤(ばり)が6~7本ついた胴付き仕掛けが、ボート、桟橋、陸、氷上の各釣りに共通して使える。関東地方や東北地方よりも、関西方面の陸釣りや桟橋釣りのほうが鉤数が多い。

 餌は食紅で染めたサシ、ラビットアカムシなど。ワカサギの泳層は早朝と夕方が上層、日中は底。竿先を小刻みに動かし、餌を踊らせておいて、すーっと竿先で誘い上げてくるのが基本的な釣り方である。

[松田年雄]

食品

脂肪が少なく、あっさりしたうま味をもっている。ほとんどの料理は骨ごと食べられるため、カルシウム源にもなる。てんぷら、フライ、塩焼き、つけ焼き、南蛮漬け、魚田(ぎょでん)、佃煮(つくだに)などによい。ワカサギはいたみやすいので、竹串(たけぐし)に刺して、焼きワカサギにすることも多い。郷土料理としては長野県の利久煮(りきゅうに)が有名。これは新鮮なワカサギを姿のまま、酒、しょうゆみりんなどでよく煮つめて飴煮(あめに)にしたもので、仕上げに白ごまをふる。島根県ではワカサギをアマサギとよび、「柳かけ(やなかけ)」というアマサギの茶漬けが知られている。ワカサギを素焼きにしたあと照焼きにして熱いご飯にのせ、熱い番茶あるいは煎茶(せんちゃ)を注いだもので、郷土料理の一つとして親しまれている。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ワカサギ」の意味・わかりやすい解説

ワカサギ (鰙/公魚)
pond smelt
Hypomesus transpacificus

サケ目キュウリウオ科ワカサギ属の魚。山陰地方ではアマサギと呼ぶ。太平洋側では関東以北,日本海側では島根県以北,北海道以南の汽水域,湖沼に生息する。純淡水産,汽水性,降海性のものがある。現在は,1908年,茨城県涸沼(ひぬま)から福島県松川浦への人工授精卵の移殖が成功して以来,諏訪湖,山中湖,芦ノ湖など全国各地の湖沼に移殖されている。サケ目特有のあぶらびれがあり,背側は暗灰色,体側は銀白色を呈し清楚(せいそ)な姿である。霞ヶ浦産のものが公方様(将軍)に献上されて以来,公魚の字を当てるようになった。産卵期は1~6月に及ぶが,北方ほど遅くなる。河川に遡上(そじよう)するか,あるいは湖沼では水深5m以浅の湖棚に集まり産卵する。卵は0.6~1mmの沈性粘着卵で,砂れき,水草などに付着する。1腹の卵数は1年魚で5000粒,3年魚で3万粒に達する。水温6~17℃で,10~40日後に孵化(ふか)する。稚仔魚(ちしぎよ)は微細なプランクトン,成魚ではミジンコ,アミ,水生昆虫などを食べる。1年で約10cm,3年で13cmに達するが,満1年で成熟,産卵後死亡するものがほとんどである。刺網,張網,帆引網などで漁獲されるが,冬季には結氷する湖沼で張りつめた氷に穴をあけて釣る穴釣りが冬の風物詩となっている。素焼き,てんぷら,つくだ煮などにして美味。

 同属にチカH.pretiosus japonicus(英名Japanese surfsmelt)があり,日本では陸奥湾と北海道の沿岸に多く分布し,ワカサギよりも大きくなる。姿がよく似ているので代用とされるが不味。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「ワカサギ」の解説

ワカサギ

《栄養と働き&調理のポイント》


 体長10cmほどのほっそりとした姿が特徴のワカサギ。地方ごとに呼び名があり、山陰ではアマサギ、シラサギ、千葉ではマハヤ、福島ではサクラウオなどと呼ばれます。
 元来は北方系の魚で、汽水性の湖沼に生息していましたが、淡水域でも繁殖することがわかり、全国の湖で漁獲されるようになりました。網走湖(あばしりこ)、小川原湖(おがわらこ)、霞ヶ浦(かすみがうら)、諏訪湖(すわこ)、宍道湖(しんじこ)などが有名です。
○栄養成分としての働き
 ワカサギは骨ごと食べられることから、カルシウムを補うのに最適です。
 カルシウムは神経細胞が働くときに必要なミネラルで、筋肉を収縮させて心臓を規則正しく動かすのにも役立っています。加えて、腸からのカルシウムの吸収を高めるビタミンDも含まれているため、妊娠中の人や授乳婦をはじめ、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が心配な人や発育ざかりの子どもに最適といえます。
 また鉄分も含んでいるので、貧血予防にも役立ちます。ビタミンB群、Eも含有しているので、肌荒れや口内炎(こうないえん)の予防にも役立ちます。
 ワカサギは秋から市場へ出回りますが、抱卵する冬から春先が旬です。銀白色に輝き、ピンと張りのあるものが新鮮。
 内臓や頭をつけたままてんぷらやフライにするのが一般的ですが、つくだ煮、あめ煮、煮びたし、南蛮(なんばん)漬けもおいしくいただけます。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワカサギ」の意味・わかりやすい解説

ワカサギ
Hypomesus nipponensis

キュウリウオ目キュウリウオ科の魚。全長 15cm内外。体はやや細長く,側扁する。口,歯ともに小さい。側線は体の前部のみにあり,鱗は円鱗。背鰭は体のほぼ中央にある。脂鰭をもつ。体の背方は黄褐色,腹方は銀白色。河口付近の汽水・淡水域にすみ,冬~春,産卵のため遡上する。陸封型があり,各地の湖沼にも広く分布する。年魚,すなわち 1年で死亡するといわれるが,2~3年魚もいる。北海道,東京都・島根県以北の本州に分布する。冬季結氷した湖上での釣りは有名(→穴釣り)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ワカサギ」の意味・わかりやすい解説

ワカサギ

キュウリウオ科の魚。地方名アマサギ,チカ,ツカなど。多くは全長15cmほどだが環境により大きさは異なる。脂びれがあり,背面は暗灰色。千葉県と島根県以北の本州〜北海道の原産だが,現在では人工授精卵の移殖により,多くの湖沼,人造湖にふえている。純淡水産,汽水性,降海性のものがある。てんぷら,フライ,塩焼,佃煮などにして美味。釣の対象としても人気がある。
→関連項目シシャモ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ワカサギ」の解説

ワカサギ

 [Hypomesus nipponensis].ワカサギ科の魚.海水,汽水,淡水いずれにも生息する.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のワカサギの言及

【移殖】より

…ヒメマスは北海道の阿寒湖,チミケップ湖が原産地であり,支笏(しこつ)湖,十和田湖,中禅寺湖などでの繁殖は移殖によるものである。(2)ワカサギ もともと霞ヶ浦以北の太平洋岸および宍道(しんじ)湖以北の日本海の沿岸や海岸に近い湖沼に生息していたが,1909年茨城県涸(ひ)沼より福島県松川浦に,続いて10年福井県三方湖より琵琶湖に移殖された。その後各地に移殖が行われ,現在では諏訪湖や山中湖で繁殖しているワカサギも移殖によるものである。…

※「ワカサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android