18世紀半ばアラビア半島に起こったイスラム改革運動。復古主義的立場でイスラムの純化を目ざす近代の改革運動として初発的なもの。自らはムワッヒドゥーン(一神教徒)と称する。スンナ派に属し,法学上ハンバル派の立場をとる。創始者はナジュド出身のムハンマド・ブン・アブド・アルワッハーブ。彼はメディナおよびイラク,イランの各地に遊学し,一時はスーフィーとして知られたが,転向して14世紀のイブン・タイミーヤの思想的後継者となって故郷に帰った。すなわち,コーランと預言者のスンナに立ち戻ることを厳格に主張し,哲学思想や神秘主義を初期ムスリムの正しいイスラムに対するビドア(革新),つまり歪曲・逸脱だとして退けた。ことに聖者や墓の崇拝を最も厳しく排撃した。タウヒード(神の唯一性)とカダル(神の予定)とを強調し,シルク(多神教)につながる可能性ありと認めるいっさいのものを否定しようとした。故郷で迫害された彼は,ナジュドのダルイーヤに拠るムハンマド・ブン・サウードMuḥammad b.Sa`ūd(?-1765)の勢力拡大運動と結ぶこととなり,その結果,この運動はサウード家の政治的消長と軌を一にしつつ,アラビア半島に展開した。サウード家の支配はワッハーブ王国と呼ばれることもある。それは,19世紀初め,イラクのカルバラーを急襲し,メッカ,メディナを占領したが,オスマン帝国の命を受けたムハンマド・アリーの討伐軍によって滅ぼされた。その後の変転を経て,20世紀初め,アブド・アルアジーズ・ブン・サウードがリヤードを奪回し,やがてサウジアラビア王国を建設するとともに,この立場は半島主要部分におけるイスラムの主流となった。この運動はその出発において部族的・宗派的枠組みから自由でなかったとはいえ,諸地域におけるイスラム改革運動(とくにサラフィーヤ)の諸潮流を触発させた。
執筆者:板垣 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イスラム教の一派。ワッハーブ派とよばれるが、実態は独立の宗派というより宗教運動に近い。ムハンマド・イブン・アブドゥル・ワッハーブ(1703―87)の主唱に基づき、サウジアラビア建国の基礎となったイスラムの宗教改革運動をいう。
ワッハーブは若いころスーフィズム(イスラム神秘主義)に傾倒したが、のちにハンバリー学派に属したイブン・タイミーヤ(1263―1328)の著作に共鳴し、新しい宗教運動を開始した。彼の思想は、原始イスラムに付加された革新(ビドア)のいっさいを否定し、「コーランとスンナ(預言者の範例)に戻れ」と説く復古あるいは純化主義である。聖者崇拝など非イスラム的要素を受容したスーフィズムを排斥する一方、伝統に安住し無気力に陥ったウラマー(法学者)をも非難した。18世紀中ごろ、サウド家のイブン・サウドがワッハーブの宗教運動を支持・支援して以来、ワッハーブ運動は軍事的に拡大され、第一次ワッハーブ王国をアラビア半島に建てた。この運動はその後盛衰を繰り返しつつも、1932年にイブン・サウドの子孫によってサウジアラビアを建国するまでに至った。
ワッハーブ運動はイスラム近代化の先駆をなし、イスラム世界に与えた影響は大きい。シャリーア(イスラム法)に基づくイスラム国家実現の理念はムスリムの宗教・政治運動の支えとなり、類似した運動がインド、アフリカなどの各地で相次いで生じた。それらの運動をワッハーブ主義とよぶこともある。それはまた今日イスラム世界に広くみられるイスラム原理主義的運動の源流をなすものでもある。
[小田淑子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
外部からサウジアラビアの宗教を表す用語。サウジアラビアではムワッヒドゥーン(唯一神信仰者)の語を用いる(同国国教は公式にはハンバリー派イスラーム)。イブン・タイミーヤなどの影響を受けた18世紀のムハンマド・ブン・アブドゥルワッハーブの宗教純化運動を起源とし,シャリーアの厳格な適用を特徴とする。20世紀初頭のアラビア半島における半農半軍の信仰共同体,イフワーン運動のイデオロギーとなるとともに,現代のイスラーム復興運動にも大きな影響を与えている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…そしてまた,そこには,批判し抵抗する主体,闘う共同体の意識を,国土や根拠地に根ざして発酵させようとする運動としての強烈なジハードの志向もまたみられた。 第1に挙げなければならないのは,アラビア半島に起こったワッハーブ派の運動である。そこで発揮されたイスラムの復古的純化の思想と共通のものは,インドのシャー・ワリー・ウッラーの立場や,またその影響下で北インドにジハードを展開しようとしたサイイド・アフマド・バレールビーのムジャーヒディーン運動,あるいはベンガルで強力な展開を示したファラーイジー運動などにも,これを見いだすことができる。…
…シリアの各地はそれに対して自衛するためにも経済力・軍事力を涵養しなければならず,そのことがまた割拠を強めた。 周辺からの圧力の代表的なものに,アラビヤ半島に興ったワッハーブ派が,19世紀初頭にメソポタミアを越えてシリアへ侵入してきたという例がある。巡礼行路の安全を確保するのはオスマン中央政府の威信にかかわる問題であり,エジプトのマムルーク勢力に討伐を命ずると,恭順を装いながら好機を狙っていた彼らマムルークは勇躍する。…
※「ワッハーブ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加