デジタル大辞泉
「一万田尚登」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一万田 尚登
イチマダ ヒサト
- 肩書
- 元・蔵相,元・衆院議員(自民党),日本銀行総裁(第18代)
- 生年月日
- 明治26年8月12日
- 出生地
- 大分県野津原町
- 学歴
- 東京帝大法学部政治学科〔大正7年〕卒
- 経歴
- 大正7年日銀入りし、昭和17年考査局長、19年理事。名古屋、大阪各支店長を歴任後、21年第18代総裁となり、29年10月までの8年5か月間在任。戦争直後のインフレ収束など戦後日本の経済安定に尽くす一方、資金調達に悩む金融、産業界に多くの日銀出身者を送り込み、“一万田法王”と呼ばれた。26年9月のサンフランシスコ講和会議に全権委員として参加。総裁辞任後は鳩山内閣、岸内閣で4期蔵相を務め、また30年2月から44年12月まで衆院議員に当選を重ねたが、成長政策を奉じる池田勇人に敗れた格好で政界を引退した。
- 受賞
- 国際基督教大学名誉法学博士号 シラキュース大学名誉博士号
- 没年月日
- 昭和59年1月22日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
一万田 尚登
イチマダ ヒサト
昭和期の銀行家,政治家 日本銀行総裁(第18代);元・蔵相;元・衆院議員(自民党)。
- 生年
- 明治26(1893)年8月12日
- 没年
- 昭和59(1984)年1月22日
- 出生地
- 大分県野津原町
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法学部政治学科〔大正7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 国際基督教大学名誉法学博士号,シラキュース大学名誉博士号
- 経歴
- 大正7年日銀入りし、昭和17年考査局長、19年理事。名古屋、大阪各支店長を歴任後、21年第18代総裁となり、29年10月までの8年5か月間在任。戦争直後のインフレ収束など戦後日本の経済安定に尽くす一方、資金調達に悩む金融、産業界に多くの日銀出身者を送り込む。26年9月のサンフランシスコ講和会議に全権委員として参加。総裁辞任後は鳩山内閣、岸内閣で4期蔵相を務め、また30年2月から44年12月まで衆院議員を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
一万田尚登
いちまだひさと
(1893―1984)
日銀総裁、政治家、蔵相。大分県出身。東京帝国大学法科卒業。1918年(大正7)日本銀行に入り、京都支店長、考査部長などを経て、1944年(昭和19)理事。1946年(昭和21)第18代日本銀行総裁となり戦後インフレの抑制に努める。その間、1951年9月サンフランシスコ講和会議の全権委員となる。1954年日銀総裁を辞任、同年第一次鳩山一郎(はとやまいちろう)内閣に蔵相として入閣、以後第二次、第三次鳩山、第一次岸信介(のぶすけ)各内閣の蔵相を歴任し、デフレ政策を実行、「一万田法王」の異名でよばれた。1969年政界から引退。
[宮﨑 章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一万田尚登
いちまだひさと
[生]1893.8.12. 大分
[没]1984.1.22. 東京
日本銀行総裁,政治家。東京大学を卒業し日銀に入る。 1944年理事,46年 18代総裁となり,54年鳩山内閣の蔵相となるまで,8年6ヵ月の長期間在任。第2次世界大戦後の経済再建期の金融界に君臨し,一万田法王と呼ばれた。 57年岸内閣でも蔵相に再任したが,67年政界を引退した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
一万田尚登 いちまだ-ひさと
1893-1984 昭和時代の銀行家,政治家。
明治26年8月12日生まれ。日本銀行にはいり,大阪支店長などをへて,昭和21年総裁。以後8年半,インフレ抑制策を中心に戦後の金融政策を推進。銀行界などにつよい発言力をもち,「法王」とよばれた。29年から蔵相4回。30年衆議院議員(当選5回,自民党)。昭和59年1月22日死去。90歳。大分県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
一万田 尚登 (いちまだ ひさと)
生年月日:1893年8月12日
昭和時代の銀行家;政治家。日本銀行総裁;衆議院議員
1984年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 