ある地域をまとめて排他的に完全支配することで、中世において多用された封建的土地支配の内容を示す語。一円領知ともいう。荘園(しょうえん)の成立した平安期には、多くの荘園が四至(しいし)内に公領や私領を含んでいたため、領主間の紛争が絶えなかった。そこで領地の交換などによって私領を一定地域に集中させ、他領主の領地を排除することが行われた。こうして成立した荘園を一円荘といい、同様の公領を一円国領という。しかし、こうして成立した一円荘でも土地所有が単独で行われることはまれで、本所(ほんじょ)、領家(りょうけ)、荘官などの諸階層がその荘園の年貢徴収権や下地進止(したじしんじ)権などを分有し、一つの土地に対しさまざまの権利と収益(得分(とくぶん))をもっていた。このさまざまの権利と収益とを「職(しき)」といい、荘園は各種の職所有者による重層的支配を受けていたのである。こうした諸権利を一領主が完全に把握し、他人の権利を排除したとき、その土地を一円に知行するといい、こうした領主を一円領主といった。一円知行は鎌倉幕府の地頭設置とともに進行する。地頭は荘園領主の支配権をしだいに侵し、領主側と下地(土地)を分割して双方が排他的に土地支配を行う下地中分(ちゅうぶん)や、年貢請負のかわりに土地支配の実権を握る地頭請によって一円化を進めていった。さらに武士の力が強くなった室町時代以降は、荘園制下の職の重層関係を清算し、単独で一定地域全体を支配する傾向が一段と強まり、やがて太閤検地(たいこうけんち)の作合(さくあい)否定によって一円知行は貫徹されるに至った。近世大名領は一円知行が原則である。
[加藤 哲]
『永原慶二著『日本歴史叢書 日本の中世社会』(1966・岩波書店)』▽『竹内理三編『体系日本史叢書 土地制度史』(1973・山川出版社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新