一円知行(読み)イチエンチギョウ

デジタル大辞泉 「一円知行」の意味・読み・例文・類語

いちえん‐ちぎょう〔イチヱンチギヤウ〕【一円知行】

中世荘園のすべての権利を一人の支配者が所有している状態。一円領知。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一円知行」の意味・読み・例文・類語

いちえん‐ちぎょうイチヱンチギャウ【一円知行】

  1. 〘 名詞 〙 中世、領有する所領について、他人の支配を許さないで知行すること。一円領知。
    1. [初出の実例]「一円知行之間、不惣字、相分当庄処分之時、載惣字畢」(出典:小早川家文書‐文永三年(1266)四月九日関東下知状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一円知行」の意味・わかりやすい解説

一円知行
いちえんちぎょう

ある地域をまとめて排他的に完全支配することで、中世において多用された封建的土地支配の内容を示す語。一円領知ともいう。荘園(しょうえん)の成立した平安期には、多くの荘園が四至(しいし)内に公領や私領を含んでいたため、領主間の紛争が絶えなかった。そこで領地の交換などによって私領を一定地域に集中させ、他領主の領地を排除することが行われた。こうして成立した荘園を一円荘といい、同様の公領を一円国領という。しかし、こうして成立した一円荘でも土地所有が単独で行われることはまれで、本所(ほんじょ)、領家(りょうけ)、荘官などの諸階層がその荘園の年貢徴収権や下地進止(したじしんじ)権などを分有し、一つの土地に対しさまざまの権利と収益(得分(とくぶん))をもっていた。このさまざまの権利と収益とを「職(しき)」といい、荘園は各種の職所有者による重層的支配を受けていたのである。こうした諸権利を一領主が完全に把握し、他人の権利を排除したとき、その土地を一円に知行するといい、こうした領主を一円領主といった。一円知行は鎌倉幕府地頭設置とともに進行する。地頭は荘園領主支配権をしだいに侵し、領主側と下地(土地)を分割して双方が排他的に土地支配を行う下地中分(ちゅうぶん)や、年貢請負のかわりに土地支配の実権を握る地頭請によって一円化を進めていった。さらに武士の力が強くなった室町時代以降は、荘園制下の職の重層関係を清算し、単独で一定地域全体を支配する傾向が一段と強まり、やがて太閤検地(たいこうけんち)の作合(さくあい)否定によって一円知行は貫徹されるに至った。近世大名領は一円知行が原則である。

加藤 哲]

『永原慶二著『日本歴史叢書 日本の中世社会』(1966・岩波書店)』『竹内理三編『体系日本史叢書 土地制度史』(1973・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一円知行」の意味・わかりやすい解説

一円知行
いちえんちぎょう

鎌倉,室町時代,一定の土地を,一支配権力者が他者介入を許さず,独占的に領有すること。従来からの土地支配の複雑な権利関係を排除して一定の土地の単独支配が完成されたときに一円知行と呼ぶ。鎌倉,室町時代以降の武士による土地支配の歴史は,一円知行を最終目標としていたともいえる。地頭請下地中分守護請なども一円知行を完成する過渡的現象であった。荘園制のもとで発達した複雑な (しき) の存在は,太閤 (たいこう) 検地によって完全になくなり,近世大名領は領地の一円知行を原則とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「一円知行」の意味・わかりやすい解説

一円知行【いちえんちぎょう】

中世,一個の支配権力が,一定の地域を独占的に支配すること。その土地を一円地・一円知行地などという。荘園公領の土地,得分に対しては,さまざまな支配権が重層していたが,南北朝期以降,次第に整理され,一定の土地に対する領主の独自な支配が行われるようになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「一円知行」の解説

一円知行
いちえんちぎょう

一定の土地を単一の領主が完全に知行し領有すること
一円知行の土地を一円地というが,中世の荘園では一円地は少なく,領家・預所・地頭などの諸権利が複雑に重なっていた。その後,武士勢力が強まり,特に地頭の荘園侵略が進むと,請所 (うけしよ) ・下地中分・半済 (はんぜい) などの方法により,しだいに領家の勢力は排除され一円知行の実現に向かった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android