一畑寺(読み)イチバタジ

精選版 日本国語大辞典 「一畑寺」の意味・読み・例文・類語

いちばた‐でら【一畑寺】

  1. 島根県出雲市小境町にある臨済宗妙心寺派の寺。宍道(しんじ)湖北方に位置する。山号は医王山。寛平六年(八九四)の創建と伝える。本尊の薬師如来眼病霊験があるといわれ有名。いちばたじ。一畑薬師。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「一畑寺」の解説

一畑寺
いちばたじ

[現在地名]平田市小境町

小境こざかい町の北方山中にある臨済宗妙心寺派寺院で、山号は医王山。一畑薬師の名で知られ、一畑薬師教団の総本山でもある。寺伝によると、寛平六年(八九四)に、赤浦あかうら灘の漁師坂野与市海中から薬師如来像を拾い、この地に薬師堂を建立するとともに、与市も出家して如来に仕えたという。初め天台宗に属したが、鎌倉時代になって臨済宗寺院となったという(平田市誌)。弘治二年(一五五六)二月二〇日付の尼子晴久寄進状(一畑寺文書)と、これに添えられた尼子晴久袖判寄進坪付(同文書)によると晴久は曾祖父の尼子持久以来続いた出雲国の争乱を鎮めることができたのも、神仏加護のおかげとして、小境村の田地一町を寄進している。同様な文書は、天文二四年(一五五五)二月二八日付で杵築大社(出雲大社)や日御崎社(日御碕神社)揖屋いや神社(現東出雲町)に発給されているが(「尼子晴久寄進状」井上家文書など)、こうした諸社と同様な処遇を受ける寺院であったことが知られる。おそらくこれ以前から、薬師信仰と修験霊場として、地域の人々の信仰を集めていたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android