デジタル大辞泉 「皆」の意味・読み・例文・類語 みな【皆】 1 そこにいる人すべて。全員。また、あるもの全部。多くの人々に呼びかける語としても用いられる。みんな。「皆が集まって相談する」「皆が偽札だったわけではない」「皆、こっち見て」2 (副詞的に用いて)残らず。ことごとく。すべて。みんな。「今回の不始末は皆私の責任です」→すべて[用法][類語](1)誰だれも・誰しも・誰も彼も・全員・総員・一同・一統・満座・満場・みんな・皆皆・皆さん・皆様・皆皆様・皆が皆・総出・総掛かり・猫も杓子も/(2)全部・すべて・どれも・何もかも・万事・悉皆しっかい・ことごとく・軒並み・残らず・すっかり・そっくり・根こそぎ・みんな・とんと・あらゆる・洗いざらい・くまなく・虱潰し・なべて・余すところなく・漏れなく・逐一ちくいち・一から十まで・あまねく・満遍ない・一切・一切合財・丸ごと・ごっそり・すっぽり・いちいち・細大漏らさず・何でもかんでも・根掘り葉掘り みんな【▽皆】 「みな」の撥音添加。「一人で皆食べてしまう」「皆、集まれ」→みな(皆)[類語]皆・誰だれも・誰しも・誰も彼も・全員・総員・一同・一統・満座・満場・皆皆・皆さん・皆様・皆皆様・皆が皆・総出・総掛かり・猫も杓子も かい【皆】[漢字項目] [常用漢字] [音]カイ(漢) [訓]みな全部。すっかり。「皆勤・皆伝・皆兵・皆無・皆既食/悉皆しっかい」[名のり]とも・み・みち 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「皆」の意味・読み・例文・類語 みな【皆】 〘 名詞 〙① 居合わすすべての人。全部の人。また、あるもの全部。全部のもの。みんな。[初出の実例]「下枝(しづえ)らは 人未那(ミナ)取り」(出典:日本書紀(720)応神一三年三月・歌謡)② 全部にわたってその状態であること。残らず。すべて。ことごとく。みんな。[初出の実例]「恋は未奈(ミナ)我が上(へ)に落ちぬたまかぎるほのかに見えて去にし児ゆゑに」(出典:日本霊異記(810‐824)上) みんな【皆】 〘 名詞 〙 ( 「みな(皆)」の変化した語 )① =みな(皆)①[初出の実例]「したやどさへとまりがない晩にはみんな覚悟しや」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)② =みな(皆)②[初出の実例]「つれ立て参らぬもみんなこな様のいとしさゆへ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「皆」の読み・字形・画数・意味 皆常用漢字 9画 [字音] カイ[字訓] みな[説文解字] [金文] [その他] [字形] 会意比+曰(えつ)。いま字を皆に作り、〔説文〕四上に「偕(とも)にする詞なり」とし、白は自(鼻)の一体で、「詞言の气、より出づ。口と相ひ助くるなり」とするが、鼻は詞気とは関係がない。金文の字形は从(從)と曰とに従う。比・从はともに人の連なり並ぶ形。曰は祝・盟誓を収める器。多数の霊が降下することを皆という。その祝を神が受け容れることを「諧(かな)う」という。祝に対して一人の霊が下ることを「旨(いた)(詣)る」といい、詣の初文。[古辞書の訓]〔名義抄〕皆 ミナ・アマネシ・ヒトシ・ヨシ 〔字鏡集〕皆 ミナ・ヒトシ・オナジ・アマネシ・トモナリ・サカリナリ・ヨシ[声系]〔説文〕に皆声として・諧・楷・偕・階など十三字を収める。皆は、神霊に祈ってその意がかない、そろって霊が降下する意。皆声の字にその声義を承けるものが多い。[語系]皆・偕kei、諧hei、和・huaiは声義に通ずるところがある。[熟語]皆既▶・皆具▶・皆悉▶・皆動▶[下接語]悉皆 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by