日本歴史地名大系 「三ッ城古墳」の解説
三ッ城古墳
みつじようこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
広島県東広島市西条(さいじょう)町御薗宇(みそのう)字江熊(えぐま)にある全長約92メートル、後円部高さ約13メートルの前方後円墳で、安芸(あき)国最大の規模である。1951年(昭和26)発掘調査。墳丘には葺石(ふきいし)、円筒埴輪(はにわ)と家形、短甲形、靫(ゆぎ)形、鶏などの形象埴輪を巡らす。くびれ部の両側に造(つくり)出しがあり、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、紡錘車、鉄鎌、鉄鉇(やりがんな)が出土した。後円部には、槨(かく)を有する箱形石棺2、箱形石棺1の内部主体があり、鏡1、勾玉(まがたま)1、管玉(くだたま)16、鉄刀2(以上第1号石棺)、勾玉1、丸玉2、棗玉(なつめだま)1、櫛(くし)4、銅釧(どうくしろ)1、鉄刀2、鉄刀子(とうす)1(以上第2号石棺)、勾玉1、丸玉3、棗玉1、鉄剣2、鉄矛(てつほこ)1、鉄鏃(てつぞく)80(以上第3号石棺)などが出土した。5世紀中葉前後の古墳と考えられ、82年国史跡に指定された。
[潮見 浩]
…広島県中央部にあり,広島市の東隣に位置する。広島大学の統合移転決定を契機に,1974年に西条,八本松,志和,高屋の4町が合体,市制。人口11万3939(1995)。市域南半部に標高220m前後の西条盆地が広がり,その中を流れる黒瀬川の幅広い平地に中心市街地の西条の町並みが続く。西条町内の四日市は近世中国路の宿駅で,また賀茂郡の中心として広島藩の諸施設が置かれていた。町の北側に安芸国分寺跡(史)があり,また南方には県下最大の前方後円墳三ツ城古墳(史)や大内氏の鏡山城(史)がある。…
※「三ッ城古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新