三代集(読み)サンダイシュウ

デジタル大辞泉 「三代集」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐しゅう〔‐シフ〕【三代集】

平安時代勅撰和歌集である古今集後撰集拾遺集のこと。古くは、万葉集・古今集・後撰集の3集をいった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 正夫

精選版 日本国語大辞典 「三代集」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐しゅう‥シフ【三代集】

  1. 「古今集」「後撰集」「拾遺集」の三勅撰集呼称。「代」は天皇治世の意で、醍醐村上花山三代をいう。古くは「万葉集」を勅撰集と考えて、「万葉集」「古今集」「後撰集」の三つをさして呼んだこともある。三代。〔袋草紙(1157‐59頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三代集」の意味・わかりやすい解説

三代集【さんだいしゅう】

平安初期の三つの勅撰和歌集,《古今和歌集》《後撰和歌集》《拾遺和歌集》をいう。勅撰集の最初の3集として重んぜられ,編集その他,後の模範とされた。三代とは撰集を命じた醍醐・村上・花山天皇時代の意。→二十一代集八代集
→関連項目勅撰和歌集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三代集」の意味・わかりやすい解説

三代集 (さんだいしゅう)

日本の最初の勅撰和歌集である《古今和歌集》とそれに続く《後撰和歌集》《拾遺和歌集》とを総称したもの。この名称は12世紀初頭の《俊頼髄脳(としよりずいのう)》(源俊頼)のころから用いられたらしい。《袋草紙》(藤原清輔)には,古くは《拾遺集》の代りに《万葉集》を三代集の一つに入れていたとの説もあげられている。三代集が作られた10世紀初頭以後の100年間は,平安時代の宮廷政治が一応安定し,《古今集》時代に完成した和歌の歌風にもそれほどの変化がなく,この時代の歌風はその後長いあいだ,貴族歌人たちの模範とされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三代集」の意味・わかりやすい解説

三代集
さんだいしゅう

古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』の3勅撰和歌集の総称。「三代」とは醍醐 (だいご) ,村上,花山天皇の3代をさす。『拾遺集』成立以前は『万葉集』を含めて呼んでいたと藤原清輔 (きよすけ) の『袋草紙』に記されている。その名はすでに源俊頼の『俊頼髄脳』などにみえるから,平安時代後期には一般的に用いられていたものと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三代集」の解説

三代集
さんだいしゅう

平安時代,『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』の3勅撰和歌集の総称
藤原定家の歌論書『詠歌大概』に「詞は三代集を出づるべからず」とあり,後世,「詞」(表限方法と考えてよい)についての規範的古典の位置を占めた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三代集」の意味・わかりやすい解説

三代集
さんだいしゅう

勅撰和歌集

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「三代集」の解説

三代集

→「二十一代集」

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三代集の言及

【勅撰集】より

…〈読人知らず〉を除いて約3000人の作者,約3万5000首を収めた大詞華集群である。《古今集》《後撰集》《拾遺集》を三代集,《古今集》から《新古今集》までを八代集,《新勅撰集》から《新続古今集》までを十三代集,すべてを合わせて二十一代集という。【新井 栄蔵】。…

※「三代集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android