提婆(読み)ダイバ

デジタル大辞泉 「提婆」の意味・読み・例文・類語

だいば【提婆】

《〈梵〉Āryadevaの音写》3世紀のインドの仏教哲学者。中観哲学派の祖。ナーガールジュナ竜樹)の弟子となり、空の理法を説いた。著「百論」「百字論」など。聖天
提婆達多だった」の略。転じて、悪逆な人。また、人をののしっていう語。
「やい、業さらしめ、―め」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「提婆」の意味・読み・例文・類語

だいば【提婆】

  1. [ 一 ]だいばだった(提婆達多)」の略。
    1. [初出の実例]「罪忘心滅三禅楽、誰道提婆在獄中」(出典:岷峨集(1313‐28頃)下・皇慶二年二月初七、在禁中、朗誦無学禅師遇兵刧伽陀、因折句拝和以見意焉)
  2. [ 二 ] ( [梵語] Deva または Āryadeva の音訳 ) インド大乗仏教思想家。三世紀頃の人。南インドの出身で、龍樹(ナーガールジュナ)の弟子となり、盛んに論争を行ない、中観派の空(くう)立場を宣揚した。三論宗の祖。著書に「百論」「広百論」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「提婆」の意味・わかりやすい解説

提婆
だいば

2~3世紀ころのインドの仏教哲学者。原名はアーリヤデーバĀryadeva。聖提婆ともいう。セイロン島の王の子として生まれたが、王位を捨てて出家し、南インドで龍樹(りゅうじゅ)(ナーガールジュナ)の弟子となった、という。大乗仏教、とくに師の説く空(くう)の思想を究め、のち4~5世紀ころに形成された中観(ちゅうがん)学説の基礎を定めた。主著『四百論』には、空の哲学を展開し、当時の仏教内外の諸思想を批判している。そのほか『百論』『百字論』があるが、他学説を鋭く論破したため、恨まれて暗殺された、と伝える。

[瓜生津隆真 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「提婆」の意味・わかりやすい解説

提婆 (だいば)

3世紀ころのインド大乗仏教の哲学者。生没年不詳。サンスクリット名をアーリヤデーバĀryadevaという。南インドまたはスリランカの出身で,中観派の祖竜樹の弟子となり,空観の思想を宣揚した。その思想的特徴は,破邪強調にあるとされ,激しく小乗や外道(仏教以外の宗教,哲学)を批判したため,ついには外道によって斬殺されたという。著作には《四百論》《百論》《百字論》があるが,《智心髄集》という仏教綱要書は提婆に帰せられるものの,後代の作である。なお《百論》は《中論》《十二門論》とともに三論宗で重視されたため,古来,中国,日本でよく学ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「提婆」の意味・わかりやすい解説

提婆
だいば
Āryadeva

2~3世紀頃の南インドの僧。『百論』を著わしたとされ,片目であったことから迦那提婆ともいわれる。龍樹より学びインド中観派の祖とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android