三足土器(読み)サンソクドキ(英語表記)San-zu tu-qi

デジタル大辞泉 「三足土器」の意味・読み・例文・類語

さんそく‐どき【三足土器】

三つの足をもつ煮炊き用の土器中国先史時代から代のれきていなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三足土器」の意味・読み・例文・類語

さんそく‐どき【三足土器】

〘名〙 三つの脚をもつ土器。先史・原史の遺跡から出土。のち青銅製になって非実用の儀器になった。中国古代の鬲(れき)は三本の袋状の脚をもつ煮沸用具。鼎(てい)棒状三脚をもち特に青銅製品に優れたものがある。三足器。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三足土器」の意味・わかりやすい解説

三足土器
さんそくどき
San-zu tu-qi

中国古代の土器で,3本の脚を有するものの総称出現仰韶文化期と考えられ,陝西省の半坡遺跡河南省廟底溝遺跡などから短い脚をもつ三足土器が出現している。竜山文化期になると,袋状の脚をもつ,および実脚のなど多種の三足土器が使用される。時代には日常生活用具としての鬲,甗のほか,祭礼に用いる鼎,などの三足器が青銅で鋳造され,同じ器形のものが土器でもつくられた。生活用具としての鬲,甗などの三足土器は戦国時代に入ると急激に減少するが,礼器としての鼎は副葬品に用いられ,代まで広く土器でつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「三足土器」の解説

三足土器
さんそくどき

中国の新石器時代に作られた3本足の調理用土器
鬲 (れき) (穀物を蒸す)・鼎 (てい) (物を煮る)が代表的なものである。灰陶黒陶が主で,彩陶にはほとんど見られない。その形は,のち青銅器に引き継がれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三足土器」の解説

三足土器(さんそくどき)

三つの袋状の足を持つ,華北の初期農耕文化を特徴づける土器。蒸煮用に使用され,灰陶(かいとう)に多くみられる。代表的器形は鬲(れき)。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android