三軒町
さんけんちよう
上京区七本松通一条下ル
町の北西から南東に中立売通が通り、東は六軒町通。平安京大内裏の「大蔵省」から「兵庫寮」の跡地で、北は一条大路となっている(「拾芥抄」宮城指図)。現町名は明治二年(一八六九)一月、松下三軒町・久保町・野山ノ辻子・崇禅寺前町・東裏屋敷の各字地を合併して成立した(坊目誌)。
元禄末期洛中絵図は町の東側を「久保丁」、西側を「松下三軒丁」と記すが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「此町北側に引こみたる所を野山、俗に長山と云」とある。
三軒町
さんげんちよう
[現在地名]水戸市城東一丁目
東は一ノ町。南には千波湖に続く沼があり、この沼は明星ヶ池といい、また亀ヶ池・野中の池ともいう。当町は三軒屋敷ともいい、荒神見付前から城堀に沿い、浮新町へ出る片側町である。「水府地理温故録」は「通路の名也」と記す。初めは三浦氏の屋敷、次いで寛永一〇年(一六三三)から天和―貞享(一六八一―八八)頃までこの地を含めて山野辺氏の屋敷、のち寛政九年(一七九七)頃には野中・村島・五百城の三氏の屋敷があったため三軒屋敷または三軒町という。
三軒町
さんげんちよう
東西に通る高辻通(旧高辻小路)に南面する片側町。
平安京の条坊では、左京五条四坊二保三町の南側の地。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図では「新町」と記し、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「藪ノ下新町」とみえる。寛文末期洛中洛外大図では「高橋町ノしりや」とよばれる。宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図では「三家丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」で「三間町 元三軒町と書也」と現町名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 