上天草市(読み)カミアマクサシ

関連語 和島

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上天草市」の意味・わかりやすい解説

上天草〔市〕
かみあまくさ

熊本県南西部,天草灘八代海の間に浮かぶ天草諸島北東部に位置する市。上島東部,大矢野島維和島湯島をはじめとする大小の島々からなる。 2004年3月大矢野町,松島町,姫戸町,龍ヶ岳町の4町が合併して発足。市役所は大矢野。全体的に平地が少なく山林が 60%以上を占める。大矢野島をはじめとする丘陵地では花卉やミカン,ポンカンの栽培,酪農が行なわれる。沿岸漁業養殖も盛んで,クルマエビ,ワタリガニは特産物。市のほぼ全域が雲仙天草国立公園に属し,景勝地に恵まれている。大矢野島は三角大矢野海辺県立自然公園に含まれる。 1966年に九州本土と連絡する天草五橋が完成したのをうけて,観光地として発展。面積 126.94km2。人口 2万4563(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「上天草市」の解説

上天草市
かみあまくさし

2004年3月31日:天草郡大矢野町松島町姫戸町龍ヶ岳町が合併・市制施行
【大矢野町】熊本県:天草
【松島町】熊本県:天草郡
【姫戸町】熊本県:天草郡
【龍ヶ岳町】熊本県:天草郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む