上天草(読み)カミアマクサ

デジタル大辞泉 「上天草」の意味・読み・例文・類語

かみあまくさ【上天草】

熊本県西部、天草上島あまくさかみしま東半分と大矢野おおやの島などからなる市。漁業ポンカン栽培が盛ん。平成16年(2004)大矢野町松島町姫戸ひめど町、龍ヶ岳りゅうがたけ町が合併して成立。人口3.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上天草」の意味・読み・例文・類語

かみあまくさ【上天草】

  1. 熊本県西部の地名。天草上島東半部と大矢野島などからなる。漁業やポンカンの栽培が盛ん。平成一六年(二〇〇四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上天草」の意味・わかりやすい解説

上天草[市] (かみあまくさ)

熊本県南西部,天草上島と大矢野(おおやの)島にある市。2004年3月大矢野,姫戸(ひめど),松島(まつしま),竜ヶ岳(りゅうがたけ)の4町が合体して成立した。人口2万9902(2010)。

天草市の北部を占める島。天草諸島の北部に位置し,宇土半島とは天草五橋の一つ天門橋で結ばれ,行政上は旧天草郡大矢野町に属した。町の人口は1万7354(2000)。平たんな丘陵状の島で,ほとんど砂岩,ケツ岩の第三紀層の地質からなり,これを貫いて噴出した角セン安山岩質の飛(ひ)岳(230m)を最高に,柴尾山,大矢野岳などの小円頂群が点在する。南部の江樋戸(えびと)からはといし,建築用石材を産し,西方の湯島への船便がある。島ではミカン,花卉,牧草を栽培,乳牛,肉用牛を飼育し,沿岸の入江では真珠ハマチ,タイ,クルマエビ,ワカメの養殖漁業が盛ん。城本(しろもと)の丘は元寇で勇名をはせた天草五人衆の一人大矢野氏の居城跡,宮津は島原の乱の総帥天草四郎時貞ゆかりの地で銅像が立つ。1966年天草五橋が開通し,宇土半島,天草上島と結ばれ,75年千束蔵々島(維和島),80年野釜島との架橋も完成し,76年本土の氷川ダム(八代郡)からの上水道が八代海を経て引かれた。自然休養村,青少年旅行村,ゴルフ場,白濤(しらと),弓ヶ浜などの海水浴場がある。天草松島に臨む南部の海域は雲仙天草国立公園に含まれる。
執筆者:

上天草市南部の旧町。旧天草郡所属。人口3686(2000)。天草上島東海岸に位置し,西境には念珠岳などが連なる。南部の海岸線は屈曲に富み,中心集落の姫浦および二間戸(ふたまど)が湾奥にあり,ともに良港をもつ。石灰石を産し,かつてはセメント産業で栄えたが,第2次大戦中に工場が移転した。かつては棚田などで米作が行われたが,かんきつ類の栽培が中心となり,姫戸ポンカンは特産として有名。漁業は流し刺網,一本釣りを主に,クルマエビ,真珠やワタリガニの養殖も行われる。プラスチックボート,電気部品などの工場もある。権現山鍾乳洞,姫戸公園があり,念珠岳から白岳を経て松島へ抜ける九州自然歩道観海コースが通り,町域は雲仙天草国立公園に含まれる。国道266号線が通じる。

上天草市中部の旧町。旧天草郡所属。天草上島北東端を占める。人口9026(2000)。南部は丘陵性山地に囲まれ,東部は八代海,西部は有明海に面し,五つの有人島と25の無人島を含む。北部の大矢野島との間に広がる多島海は天草松島と呼ばれ,一帯は雲仙天草国立公園に含まれる。天草五橋の終点にあたり,1966年の開通を契機に観光客が急増した。国道266号,324号線が通じ,松島港から八代へフェリーが通う交通の要地で,1980年に前島に松島温泉(単純泉,35℃)が湧出し,天草観光の基地の一つとなっている。明治初期,塩や石材の運搬により海運業が発展した。現在も海運に従事する者が多く,また造船,電機などの大型工場も立地する。米作とミカン栽培や,クルマエビ,真珠などの養殖が行われる。千巌(せんがん)山(名),高舞登(たかぶと)山(名)は天草松島などを望む景勝地で,高舞登山からは南へ九州自然歩道観梅アルプスコースが延びる。

上天草市南端の旧町。旧天草郡所属。天草上島南東端に位置する。人口5248(2000)。北部は竜ヶ岳(470m)を最高峰とする山地で,三方を八代海に囲まれる。山が海に迫っているため耕地はきわめて少ない。産業の中心は樋島(ひのしま)港を母港とする海運業で,船舶数は100隻をこえ,その多くは瀬戸内海海運に従事している。また樋島には県下では珍しい遠洋マグロ漁船基地がある。町内の上水道は対岸の芦北町から海底パイプにより送水される。沿岸を国道266号線が通じる。大道(おおどう)港と芦北町の佐敷港の間にはフェリーが就航し,50分で結ばれている。竜ヶ岳(名)は,雲仙天草国立公園に属し,八代海の島々や九州連山,雲仙などを望む景勝地として知られ,山頂に天文台がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上天草」の意味・わかりやすい解説

上天草(市)
かみあまくさ

熊本県中西部にある市。天草上島(かみしま)東部と大矢野島を中心に、周囲の大小の島々からなる。2004年(平成16)天草郡大矢野(おおやの)、松島(まつしま)、姫戸(ひめど)、龍ヶ岳(りゅうがたけ)の4町が合併、市制施行して成立。三角ノ瀬戸(みすみのせと)を挟んで、本土の宇土(うと)半島と相対し、天草諸島の玄関口ともいえる。国道266号、324号が通じる。天草五橋の竣工(しゅんこう)(1966)で、天草上島―大矢野島―熊本県本土が陸路で結ばれた。

 北は島原(しまばら)湾、東には八代(やつしろ)海という豊かな海に囲まれており、漁業が主要産業。沿岸漁業やクルマエビ、ワタリガニ、タイ、ハマチなどの養殖が盛んである。かつては造船・海運業で栄えたが、現在は各種工場が進出、姫戸にはヤマハの工場が立地する。米、麦、葉タバコ、イグサなどが伝統的な農作物であったが、近年は、ミカンやポンカン、花卉(かき)の栽培、真珠の養殖などが大きく成長した。天草五橋の開通は、こうした新しい産業の拡大と、観光客や釣り客の増加をもたらした。観光業も盛ん。市域の一部が雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)に含まれ、豊かな自然にめぐまれた風光明媚(めいび)な場所も多い。龍ヶ岳(470メートル)は国指定名勝。権現(ごんげん)山山麓(さんろく)の権現鍾乳洞(しょうにゅうどう)、白砂青松で有名な高戸海水浴場、九州自然歩道、松島温泉、県指定史跡の大戸鼻古墳群、天草・島原の乱のとき天草四郎時貞(ときさだ)らがひそかに談合したとの伝説がある湯島(談合島)、天草四郎公園(大矢野島)などがある。面積126.94平方キロメートル、人口2万4563(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上天草」の意味・わかりやすい解説

上天草[市]【かみあまくさ】

熊本県西部,天草上島と周辺の島からなる市。2004年3月天草郡竜ヶ岳町,大矢野町,松島町,姫戸町が合併,市制。天草五橋を国道266号線(天草パールライン)が結ぶ。松島から八代間にフェリーが就航。市役所は大矢野島に所在する。126.91km2。2万9902人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android