上真行(読み)ウエサネミチ

デジタル大辞泉 「上真行」の意味・読み・例文・類語

うえ‐さねみち〔うへ‐〕【上真行】

[1851~1937]雅楽家。京都の人。唱歌一月一日(年の始)」の作曲者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上真行」の意味・読み・例文・類語

うえ‐さねみち【上真行】

  1. 雅楽家。京都生まれ。小学唱歌編纂(へんさん)委員となり、唱歌「一月一日(年の始)」などを作曲。東京音楽学校教授、宮内庁雅楽部楽長を歴任。嘉永四~昭和一二年(一八五一‐一九三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「上真行」の解説

上 真行
ウエ サネミチ


職業
雅楽師 チェロ奏者 漢詩人

肩書
宮内省式部職楽部楽長

旧名・旧姓
上 真裕(ウエ サネミチ)

別名
雅号=上 夢香(ウエ ムコウ),善愁人

生年月日
嘉永4年 7月2日

出生地
京都府

経歴
雅楽を専業とする南都方の楽人の家に生まれ、4歳で雅楽の唱歌の手ほどきを受ける。11歳で仕官し、宮中の楽事に奉仕。明治3年宮内省雅楽局の設置に伴い、その伶員となる。7年式部寮伶人。同年洋楽の伝習を命ぜられ、フェントンの下で吹奏楽を学び、テナー・トロンボーンを担当。9年には宮中の天長節宴会における初の欧洲楽演奏にも参加した。10年東京女子師範学校附属幼稚園の委嘱により、「寒夜」「神之道」「雪降」などの保育唱歌を作曲。12年芝葛鎮や小篠秀一らが設立した西洋管絃楽協会(洋楽協会)の幹事となり、エッケルトメーソンに師事し、はじめバイオリン、次いで日本ではじめてチェロを習得した。13年音楽取調掛に第1回伝習生徒として入学し、メーソンからピアノや唱歌、和声を教わった。14年文部省御用掛兼勤。同年宮中における初めての管弦楽演奏ではチェロ奏者として「富士山」「蛍の光」などを披露した。またメーソンを助けて東京師範学校や東京女子師範学校、学習院に出講した他、音律研究や唱歌集の選曲・編纂にも携わった。19年には奥好義、鳥居忱らと神田猿楽町に唱歌会を興し、民間の唱歌教育にも力を注いだ。同年より23年まで高等女学校教授嘱託。22年東京音楽学校(東京芸術大学)教諭を経て、23年同教授となり、唱歌や和声、音楽教授法を担当。28年に退官したのちも引き続き教務嘱託として和声などを教えた。この間、同校内に作曲攻究会を設置し、小山作之助幸田延、安藤幸、滝廉太郎らを育てた。一方で唱歌や軍歌などの作曲も進めており、中でも26年に祝日大祭日唱歌の一曲として官報公示された「一月一日」(詞・千家尊福)は、正月の定番曲として今なお歌い継がれている。31年市歌の嚆矢といわれる京都市歌「京都(愛郷歌)」(詞・黒川真頼)を作曲。33年には大和田建樹の作歌で「鉄道唱歌」が作られ、歌い手が好きな方の旋律で歌えるようにとの配慮から、多梅稚との競作という形でこれに曲を付けたが、現在では多の曲の方が定着している。44年東京音楽学校邦楽調査掛調査嘱託。そのほか教員検定委員や音楽教科書の編纂委員、小学校唱歌作曲委員なども歴任し、初期の音楽教育に貢献した。大正6年宮内省楽部楽長に就任。9年には正倉院収蔵の楽器の調査研究にも従事した。夢香と号して書家・漢詩人としても活躍、「花月新誌」「桂林一枝」などに投詩し、「万朝報」の漢詩欄の選者も務めた。他の作品に「将棋の盤」「日本男子」「あすは千里」「自然の友」「国民」「亜細亜の海」「旅の四季」「富士唱歌」「決死隊」「日本海海戦 対馬の沖」「よき友」などがある。

没年月日
昭和12年 2月28日 (1937年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「上真行」の解説

上 真行
ウエ サネミチ

明治〜昭和期の雅楽師,チェロ奏者,漢詩人 宮内省式部職楽部楽長。



生年
嘉永4年7月2日(1851年)

没年
昭和12(1937)年2月28日

出生地
京都

旧姓(旧名)
上 真裕(ウエ サネミチ)

別名
雅号=上 夢香(ウエ ムコウ),善愁人

経歴
雅楽専業の家系に生まれ、4歳で雅楽の唱歌を学び、11歳で仕官、宮中の楽事に奉仕。明治3年雅楽局伶員となり、7年式部寮伶人、大正6年宮内省楽部楽長。この間、英人フェントンに洋楽を習い、日本最初のチェロ奏者といわれる。またアメリカ人メーソンに唱歌和声を学び、「天長節」「一月一日」などを作曲。一方、14年音楽取調掛の教官となり、師範、女子師範、学習院で教え、のち東京音楽学校教授に。大正9年には正倉院収蔵の楽器の調査研究にも活躍した。書にも長け、漢詩人としても活躍。「花月新誌」「桂林一枝」などに投詩して好評を博した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上真行」の解説

上真行 うえ-さねみち

1851-1937 明治-昭和時代前期の雅楽家。
嘉永(かえい)4年7月2日生まれ。上真節(さねたけ)の子。明治3年太政官雅楽局にはいる。14年音楽取調掛教官を兼務,大正6年宮内省雅楽部楽長となる。またフェントンらに洋楽をまなび,「小学唱歌集」の編集に従事,「天長節」「鉄道唱歌」「一月一日」などを作曲した。昭和12年2月28日死去。87歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上真行」の解説

上 真行 (うえ さねみち)

生年月日:1851年7月2日
明治時代-昭和時代の雅楽家;作曲家。雅楽局楽長
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上真行の言及

【鉄道唱歌】より

…作詞は大和田建樹(たけき)。作曲は多梅稚(おおのうめわか)のものがよく知られているが,東海道(1集),山陽・九州(2集)がそれぞれ多と上真行(かみさねみち),奥州線~磐城線(3集)が多と田村虎蔵,北陸地方(4集)が納所弁次郎と吉田信太,関西参宮南海各線(5集)が多。《島船あそび》(奥好義(おくよしいさ)曲),《奈良めぐり》(目賀田万世吉(めかだませきち)曲)の挿入歌がある。…

※「上真行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android