上開発村
かみかいほつむら
[現在地名]高岡市上開発
今市村の西、祖父川の下流左岸に位置。射水郡界に近く、北は駒方村、南は須田村。慶長九年(一六〇四)一〇月五日の前田利長判物(「内嶋組御判物等」五十嵐家文書)に「かミかいほつ村」および「かミかいほつ野」とみえ、当村百姓孫二郎に当村など九ヵ村の隠田一千九〇〇俵余の支配が申付けられている。同一〇年の反別二四町八反余。分米三七三石余(「検地帳写」川合家文書)。
上開発村
かみかいほつむら
[現在地名]大垣市開発町・新開町
揖斐川右岸、大垣輪中の東部に位置する。北境を平野井川が東流し、輪中堤がある。西は大島村。「神鳳鈔」にみえる伊勢神宮領津布良開発御厨の遺称地とされる。江戸時代を通じて大垣藩領。近世初期に開発村が上・下に分離したといわれる。慶長郷帳には「上かひほつ村」とみえ、村高九五一石余。正保郷帳では田高七九三石余・畑高二三六石余・桑木高六斗余。
上開発村
かみかいほつむら
[現在地名]辰口町上開発・緑が丘
徳山村の北西に位置し、東は辰口村。西隣の下開発村とともに中世は開発庄として推移。天正九年(一五八一)三月一二日の売券写(加賀古文書)によると、湯屋村九郎右衛門らが「上かいほつ村」藤介に持山を売却している。また年未詳二月五日の本願寺教如書状(静照寺文書)に「開発村上下」とあることから、一六世紀末には開発庄は上下の二村に分れていたと思われる。江戸時代を通じて加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは富山藩領。正保郷帳によると高五〇六石余、田方二二町三反余・畑方七町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高五二一石、免四ツ七歩、小物成は山役九九匁・漆役一〇匁(三箇国高物成帳)。
上開発村
かみかいほつむら
[現在地名]立山町上開発
五郎丸村の南に位置し、東は日水村。五郎丸村との直線距離は五町(三州測量図籍)。開発村(現富山市)の分村として成立したという(五百石地方郷土史要)。正保郷帳では高一四五石余、田方九町余・畑方七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一〇九石、免三ツ六歩、小物成は野役九匁(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 