下瀬火薬(読み)シモセカヤク

デジタル大辞泉 「下瀬火薬」の意味・読み・例文・類語

しもせ‐かやく〔‐クワヤク〕【下瀬火薬】

明治21年(1888)下瀬雅允まさちか創製した、ピクリン酸主体とした黄色火薬日露戦争日本海軍が使用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下瀬火薬」の意味・読み・例文・類語

しもせ‐かやく‥クヮヤク【下瀬火薬】

  1. 〘 名詞 〙 明治二一年(一八八八)、下瀬雅允(まさちか)が創製した火薬。ピクリン酸を主体とした強力な爆発薬で、同二六年海軍が制式爆薬として採用。日露戦争のとき砲弾水雷に用いられた。陸軍の黄色薬(おうしょくやく)は同じもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下瀬火薬」の意味・わかりやすい解説

下瀬火薬 (しもせかやく)

下瀬雅允(まさちか)(1859-1911)の研究によりつくられた爆薬で,日本海軍の制式爆薬として1893年に採用された。その成分は長い間神秘のベールに包まれていたが,実はピクリン酸そのものであった。ピクリン酸は1884年フランス軍によってメリニットméliniteという名称で制式爆薬に採用され,88年イギリスでもリダイトlydditeという名で使用されはじめた。下瀬は88年にこれに着目し,研究の結果,ピクリン酸を弾丸に充てんする方法を考案し,弾丸の炸裂威力列国に先んじて高めることに成功した。海軍下瀬火薬製造所は99年に東京滝野川につくられ,大量に生産されて,日露戦争ではじめて実戦に使われた。砲弾のみならず,魚雷および機雷炸薬としても使われて大きな効果をあげ,戦勝の有力な一因となった。下瀬火薬は1920年代まで使用されたが,衝撃や摩擦に対する感度が高すぎること,重金属と化合して敏感なピクリン酸塩をつくることなどのピクリン酸のもつ欠点のために,その後使われなくなり,TNTがこれにとって代わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下瀬火薬」の意味・わかりやすい解説

下瀬火薬
しもせかやく
the Shimose explosive
the Shimose powder

下瀬雅允(まさちか)の研究により日本海軍の制式爆薬として1893年(明治26)に採用された軍用爆薬。その成分は長い間秘密とされていたが、下瀬火薬はピクリン酸そのものである。ピクリン酸は1885年フランス軍によって制式爆薬に採用された。下瀬は1888年にこれに着目し、ピクリン酸を弾丸に充填(じゅうてん)する方法を考案し、弾丸の炸裂(さくれつ)威力を各国に先んじて高めることに成功した。

 下瀬火薬の製造所は1899年に東京・滝野川(たきのがわ)につくられ、大量生産されて日露戦争で使われた。砲弾のみならず魚雷および機雷の炸薬として太平洋戦争終戦まで使われた。衝撃や摩擦に対する感度が高いこと、重金属と化合して非常に鋭敏なピクリン酸塩をつくること、腔発(こうはつ)(砲弾内の炸薬が発射の際の加速度により砲身内で爆発して砲身を破壊)しやすいことなどが、ピクリン酸すなわち下瀬火薬の欠点であった。

[吉田忠雄・伊達新吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下瀬火薬」の意味・わかりやすい解説

下瀬火薬【しもせかやく】

海軍技手下瀬雅允(まさちか)〔1859-1909〕が1888年に発明し,1893年海軍の制式爆薬として採用された炸薬(さくやく)。本体はピクリン酸。日露戦争で使用されその威力が注目された。1920年代まで使用され,その後はTNTがこれにとってかわった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「下瀬火薬」の解説

下瀬火薬
しもせかやく

おもに炸薬として使用された化成火薬。石炭酸から合成されるピクリン酸火薬で,フランスで1886年に発明され,軍が組成を秘密にして使用していたものを,海軍技手下瀬雅允(まさちか)がピクリン酸と看破し,生産方法を確立した。93年(明治26)海軍が採用を決定,98年から陸軍板橋火薬製造所で工業生産を開始,当時独立の火薬製造所をもたなかった海軍も,99年に下瀬火薬製造所を設けて量産した。日露戦争時に威力を発揮した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下瀬火薬」の意味・わかりやすい解説

下瀬火薬
しもせかやく
Shimose explosive

ピクリン酸を主成分とした炸薬,爆破薬。下瀬雅允が 1893年に発明し,日本海軍の制式爆薬とされた。下瀬火薬は日露戦争で使用され,大きな効果をあげたことから,その名は史上に顕著であるが,現在ではトリニトロトルエンに取って代られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「下瀬火薬」の解説

下瀬火薬
しもせかやく

明治中期,下瀬雅允 (まさちか) が創製した強力火薬
下瀬は工部大学校化学科卒業後,海軍の技手となり,1888年新火薬の創製に成功。その後改良され,日露戦争の際威力を発揮した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android